うちの会社は給料が安いくせに、「副業禁止」と言ってくる。
生活もきついから、副業したいなぁ……。
このような悩みを解決します。
この記事でお伝えする内容
給料が少なくて生活が苦しいのに、副業も禁止にされたら辛いですよね……。
実は「副業が禁止されているけど、なんとか副業に挑戦したい」と考えている人は少なくありません。
結論、会社にバレずに副業に挑戦する方法は存在します。
私の身の回りにもバレずに副業を続け、副業だけで月10万円以上安定して稼いでいる人や、副業の経験から年収を100万円以上アップさせて転職した人がいます。
そこで本記事では、副業をバレずに行う方法を6つ紹介します。
また転職や独立に役立つおすすめの副業を7つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いている私の自己紹介
「給料安いくせに副業禁止」は、法的な拘束力はない
今あなたの働いている会社が「副業禁止」と言っている場合、それはあくまで会社の規則であり、法的な拘束力がないことを理解しましょう。
法律上では、労働者は「職業選択の自由」が保障されているため、「会社で働いている時間以外をどう使おうが自由」とされています。
実際に2012年に起きたマンナ運輸事件では、副業を認めなかった企業に対して、賠償請求が求められました。
労働者は、勤務時間以外の時間については、事業上の外で自由に利用することができるのであり、使用者は、労働者が他の会社で就労(兼業)するために当該時間を利用することを、原則として許さなければならない。
出典:労働判例研究
そのためもし副業がバレたとしても、クビになることはほぼありません。
副業がバレたときの会社側の対応は2つ
もし副業がバレたとき、会社側の対応は2つ考えられます。
会社側の対応
- 副業を認める
- 懲戒処分をする
まず1つ目の対応が、「副業を認める」です。
家庭の事情など、副業をしなければいけない状況を理解してくれて、会社が特別に副業を許可してくれることがあります。
「副業の内容が会社に役立ちそう」という理由で認めるケースもあります。
そして2つ目の対応が、「懲戒処分」です。
就業規則に沿って、以下のような懲戒処分を行う場合があります。
懲戒処分の種類
- 戒告:文書や口頭で厳重注意
- 譴責:始末書の提出
- 減給:給料の一部を差し引く
- 出勤停止:一定期間の出勤を停止する
- 降格:役職を引き下げる
- 解雇:クビ
先述のとおり、クビはほとんどなく、戒告によって副業が禁止されるのが一般的です。
補足:公務員の副業は禁止されている
一点だけ注意点があって、公務員の場合は副業が法律で禁止されています。
公務員の副業が禁止されている理由は、公務の情報漏洩を防ぐためです。
実際に公務員の副業がバレて、懲戒処分を受けた例もあります。
公務員の副業がバレた事例
実際のところ公務員でこっそり副業をしている人がいるのも事実ですが……、バレたときのリスクが高いため、副業は基本的にしないことをおすすめします。
給料が安いくせに副業を禁止にする理由3つ
そもそも、給料が安いのに会社が副業を禁止にする理由も理解しておきましょう。
会社が副業を禁止にする理由を理解しておけば、バレたときの説得にも役立ちます!
リクルートの調査では、会社が副業を禁止にする理由について以下のようなデータを出しています。
上記のなかでも特筆すべき理由を3つ紹介します。
副業を禁止にする理由
- 本業に集中してもらうため
- 情報漏洩のリスクがあるから
- 利益相反のおそれがあるから
順番に解説します。
1. 本業に集中してもらうため
端的にいえば、「副業に精を出したら、本業に集中できなくなりそう……」という会社側の不安です。
会社は利益を出してもらうために従業員を雇っているため、就業中は本業に集中してもらう必要がありますよね。
しかしたとえば副業で睡眠を削ったり、リモートワーク中に副業をやられたりしたら、本業に支障をきたします。
そういったリスクを防ぐために、副業を禁止にする会社が多いです。
2. 情報漏洩のリスクがあるから
商品の原価や会社の戦略など、普段仕事で扱っている情報は機密情報ばかりです。
副業を解禁してしまうと、故意ではなくても、副業の発信から機密情報が外部に流出するおそれがあります。
情報漏洩により利益を大幅に失うことも考えられるため、副業を禁止にしているケースも多いです。
3. 利益相反のおそれがあるから
利益相反とは、副業の内容が競合になり、企業の利益が奪われることをいいます。
たとえば食品メーカーの会社員がレシピに関する副業ブログをやっていたとき、会社が同じようなメディアを立ち上げたら、競合になってしまいますよね。
会社が集めたい顧客を、副業ブログに奪われてしまうことも考えられます。
上記のような利益相反を防ぐために、副業を禁止にしている会社も多いです。
以上、副業を会社が禁止にする3つの理由を解説しましたが、「給料が安くて生活が苦しい」というのは事実です。
そのため会社側の事情は理解しながらも、バレない方法で副業を行うことをおすすめします。
「給料安いくせに副業禁止」でも副業がバレない方法6つ
副業禁止の会社員でもバレずに副業をする方法は、6つあります。下記6つを守れば、99%副業がバレることはありません。
会社員でも副業がバレないようにする方法
- 確定申告をする
- 住民税を自分で納付する
- 給与所得になる副業をしない
- 会社で副業の話をしない
- 会社で副業をしない
- SNSで個人が特定できる発信をしない
順番に解説します。
1. 確定申告をする
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得から所得税を計算して納税する手続きのことです。
確定申告は副業収入が20万円を超えた場合に必要となりますが、確定申告をしないと「脱税」とみなされ、捜査の対象になってしまいます。
結果的に会社にも連絡が入ってしまうため、副業していることがバレてしまいます。
脱税は副業がバレる以前に、立派な犯罪です。副業収入に応じて、必ず確定申告するようにしましょう。
なお、確定申告は翌年の2月16日〜3月15日までが申告期間となっています。
たとえば2024年の副業については、2025年2月16日〜3月15日までに申告する必要があります。
「確定申告って難しそう……」という方も安心してください。
最近では初心者でも簡単に確定申告ができるなどのサービスもあります。 マネーフォワードクラウド
スマホで簡単にできるため、副業収入が20万円くらいまでは外注せずに確定申告もできるでしょう。
2. 住民税を自分で納付する
住民税とは、自分の住んでいる地域に納付する税金のことです。
住民税は普段会社の給料から天引きされていますが、副業収入が多いと引かれる住民税が多くなるため、会社にバレる可能性が高くなります。
上記のリスクを回避するために、副業分の住民税は自分で納付するようにしましょう。
自分で納付する方法は、副業の確定申告の際に「自分で納付」にチェックを入れればOKです。
ちなみに確定申告は副業収入20万円以上の人だけが対象でしたが、住民税は副業収入が発生した時点で納付義務が発生します。
確定申告はせずに住民税だけ納付する方法は地区によって異なるため、お住まいの地区に問い合わせてみてください。
3. 給与所得になる副業をしない
給与所得になる副業とは、アルバイトやパートのような雇用形態で働く方法です。
給与所得の副業でバレる理由は、住民税を自分で納付することができないからです。
先ほど紹介した住民税の自分で納付について、下記画像を見ると「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」と記載されています。
つまり給与所得による副業の住民税は、自分で納付を選択できず、強制的に給料から天引きとなってしまうんです。
さらに住民税は給料の多いほうから天引きするルールとなっているため、本業の給料から天引きされることとなり、結果的にばれてしまいます。
そのため副業をするときはアルバイトやパートではなく、個人でお金を稼ぐ方法を選択するようにしましょう。
4. 会社で副業の話をしない
どれだけ仲の良い会社の先輩、同期、後輩でも、会社で副業の話はしないようにしましょう。
話した相手が密告しなくても、相手が別の人に悪気なく話して、結果的に副業がバレることがあります。
5. 会社で副業をしない
会社の仕事がデスクワークやリモートワーク中心の場合、本業中でも副業ができてしまうことがあります。
たとえばブログやWebライターの副業の場合は、会社のPCを使って書くことができてしまいますよね。
しかし当たり前ですが、本業中に副業はしないようにしましょう。
会社のPCによっては書いているログが残ったり、また会社の人がたまたま見てしまったりするケースもあります。
ちなみに昼休憩中にコソコソやっているのも怪しまれるため、注意してください。
6. SNSで個人が特定できる発信をしない
副業でSNSを利用する場合が多いですが、自分や会社を特定できるような発信をしないようにしましょう。
具体的な対策方法としては、
- 実写のアイコンにしない
- 部屋や住んでいる場所がわかるような画像を投稿しない
- 個人や会社がわかるような発信をしない
などがあります。
今の時代は誰がどこで投稿を見つけるかわからないため、「少しくらいなら大丈夫……」と油断しないようにしてください!
「給料安いくせに副業禁止」の会社員におすすめの副業7選
会社員をしながらでもバレないおすすめの副業を7つ紹介します。
どの副業も転職や独立につながるポテンシャルがあるため、ぜひ検討してみてください。
会社員におすすめの副業7選
- ブログ
- Webライター
- 動画編集
- プログラミング
- SNS運用
- Webデザイン
- せどり
順番に紹介します。
1. ブログ
費用 | ・月1,000円ほど |
稼げる金額 | ・月0円〜100万円以上 |
メリット | ・収入は青天井 ・書いた記事が半永久的に収益を生んでくれる可能性がある ・Webマーケティング、Webライティング、Webデザイン力が身につく |
デメリット | ・稼げるようになるまで最低半年はかかる |
おすすめの人 | ・コツコツ努力ができる ・稼げない期間も耐える忍耐力がある ・費用を抑えて副業に挑戦したい |
転職できる業界 | ・Webマーケティング業界(平均年収511万円) ・メディア事業を運営している業界全て |
ブログの魅力は、運営費用が月1,000円ほどと安いうえに、収入が青天井である点です。
有名ブロガーは安定して月100万円以上を稼いでいます!
「月100万なんて無理……」と思っている人も安心してください。
ブログのも出ており、 平均収入は57,726円というデータ5人に1人は月5万円を稼いでいるため、比較的稼ぎやすい副業と言えます。
またブログの経験を評価されて、年収の高いWebマーケティング業界に転職できる可能性も高いため、一石二鳥です。
ちなみに私は副業ブログの経験を活かして、未経験でWebマーケティング業界に転職しましたよ!
2. Webライター
費用 | ・0円〜 |
稼げる金額 | ・月数千円〜数十万円 |
メリット | ・すぐに稼げる ・初心者でも始めやすい ・案件を通じてライティングを学べる |
デメリット | ・初心者の場合は単価が低い(1文字0.5円など) ・クライアントとの相性が悪いとキツイ ・締切があるのでスケジュール管理が必要 |
おすすめの人 | ・すぐに稼ぎたい ・書くのが好き ・学ぶのが好き |
転職できる業界 | ・Webマーケティング業界(平均年収511万円) |
Webライターは、クラウドワークスやランサーズなどを通じて案件を受け、クライアントが希望する記事を書く副業です。
案件を受注できれば確実に報酬をもらうことができ、未経験OKの場合も多いため、「すぐに稼ぎたい」という人にはおすすめの副業となります。
またクライアントはメディア運営のプロであるため、クライアントからのアドバイスを通じてライティングスキルを向上させることができ、自身のブログ運営にも役立ちます。
ただしクライアントありきの副業となるため、スケジュール管理が必要です。本業とのバランスを考えて、受注するようにしましょう。
Webライターの案件受注におすすめのサービスは以下3つです。
Webライターの仕事探しにおすすめのサービス
3. 動画編集
費用 | ・月7,000円〜 |
稼げる金額 | ・月数千円〜数十万円 |
メリット | ・需要が高い ・報酬が高い |
デメリット | ・編集ソフトが高い ・高性能なPCが必要 |
おすすめの人 | ・YouTubeやショート動画の編集に興味がある ・10万円以上のPCを使っている ・将来的に動画配信をしてみたい |
転職できる業界 | ・Webマーケティング業界(平均年収511万円) |
動画編集はクラウドワークスやランサーズなどで案件を受注し、YouTubeやショート動画用に動画を編集する仕事です。
動画編集の魅力的な点として、単価が高いことが挙げられれます。
単価の相場は5,000円〜10,000円ほどで、需要も高いことから案件数も豊富であり、月5万円ほどなら簡単に稼げてしまいます。
ただし案件を受注するには、事前にスキルを習得することが必須です。
動画編集で必要になる編集ソフト『Premier Pro』は独学が難しいため、スクールに通うのが一般的となっています。
スクールに通うことで最短で稼ぐことができます!
以下は動画編集を学ぶのにおすすめのスクールです。ぜひ検討してみてください。
おすすめの動画編集スクール
- デジハリ・オンラインスクール
:
副業や転職のサポートもあり! - スタジオアス
:
メディア紹介多数!月5,000円から学べる! - Chapter Two:
受講中の案件獲得サポートまでついている!
4. プログラミング
費用 | ・月数千円〜 |
稼げる金額 | ・月数万円〜100万円以上 |
メリット | ・報酬が高い ・転職もしやすい ・今後も需要が伸び続ける |
デメリット | ・挫折しやすい ・向き不向きがある ・スクールの受講はほぼ必須 |
おすすめの人 | ・物事を論理的に考えるのが好き ・フリーランスとして生きていくのに興味がある ・勉強するのが好き |
転職できる業界 | ・IT業界(平均年収522万円) ・エンジニアが欲しい各業界 |
アプリやソフトの開発など、プログラミングの仕事も副業として人気です。
プログラミングの魅力的な点は、報酬が高く、需要が高いこと。
報酬相場は10,000円〜100,000円で、1件受注するだけで十分すぎるほどの収入になります。
一方で向き不向きがあるのが、デメリットです。ハマる人はゲーム感覚でプログラミングができますが、ハマらない人は早々に挫折してしまいます。
プログラミングの独学はほぼ不可能であるため、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングにおすすめのスクール
- デイトラ
:
SNSで大人気!大手スクールよりも安い! - フリークス
:
サブスク型のスクール!月10,790円で質問し放題! - 1st step:
各コースが12,000円から利用できる!サブスクなら月2,500円から!
5. SNS運用
費用 | ・0円〜 |
稼げる金額 | ・月数千円〜100万円以上 |
メリット | ・始めやすい ・初期費用がかからない ・収入が青天井 |
デメリット | ・始める人が多くて埋もれやすい ・稼げない期間が続く |
おすすめの人 | ・普段からSNSを使っている ・何か特化して発信できる領域がある |
転職できる業界 | ・Webマーケティング業界(平均年収511万円) |
SNS運用とはフォロワー数を増やして、SNSを通じて商品やサービスを販売する方法です。
プライベートアカウントのような友達とつながる目的ではなく、資産運用、恋愛、本の要約など、自分の得意領域でファンを増やしていく目的でSNSを使います。
SNS運用の魅力的な点は、0円から始められる点です。TwitterやInstagramなど、無料で使うことができます。
一方で始める人が多いことから、差別化できる要素がないと、すぐに埋もれてしまいます。
自分の周りを見ても、SNS運用で挫折する人は多いです……
そのため「すぐに稼げなくても良い。コツコツやっていく自信がある!」という人は、SNS運用を検討してみてください。
6. Webデザイン
費用 | ・月数千円〜 |
稼げる金額 | ・月数万円〜100万円以上 |
メリット | ・報酬が高い ・転職もしやすい ・印刷物やサムネ制作など、スキルを横展開しやすい |
デメリット | ・ソフトやプログラムなど、覚えることが多い ・無料で一定クオリティができるため差別化が難しい ・スクールの受講がほぼ必須 |
おすすめの人 | ・デザインが好き ・フリーランスの生き方に興味がある ・おしゃれなWebサイトなどを見るのが好き |
転職できる業界 | ・IT業界(平均年収522万円) ・デザイナーが欲しい各業界 |
Webデザインは、ホームページ制作やスマホのアプリ制作などの見た目をデザインする仕事です。
ただおしゃれなデザインにするだけではなく、ユーザーの使いやすさを考えた設計が必要になります。
Webデザインの魅力的な点は、報酬が高く、これからも需要が伸びていく点です。
報酬相場は1件10,000円〜100,000円ほどになっています。
ただしプログラミング同様、Webデザインも独学が難しいジャンルです。
最短で稼ぐためにも、スクールに通うことをおすすめします。
スクールで自分の作品を作る → 作品をもとに受注する
という流れを作ることが大切です!
Webデザインにおすすめのスクール
- デイトラ
:
SNSで大人気!大手スクールよりも安い! - CreatorsFactory:
卒業なしで無期限にサポートしてくれる! - デジタルハリウッドSTUDIO
:
3ヶ月の短期間でデザインが学べるのが魅力的!
7. せどり
費用 | ・月数千円〜数万円 |
稼げる金額 | ・月数万円〜月数十万円 |
メリット | ・特別なスキルが必要ない ・誰でも始められる ・すぐに稼ぐことができる |
デメリット | ・梱包や発送作業が面倒くさい ・利益商品を見つけるのが最初は大変 ・せどりのイメージが良くない |
おすすめの人 | ・とにかくすぐに稼ぎたい ・稼ぐための勉強もしたくない ・梱包や発送作業などの手を使った作業が苦ではない |
転職できる業界 | ・ー |
せどりとは、安く仕入れて高く販売する稼ぎ方のことです。「転売」と言われることもあります。
「転売は違法じゃないの……?」という人もいますが、転売は違法行為ではなく、立派なビジネスです。(ただし転売が禁止の商品もあります)
せどりの魅力的な点としては、稼ぎ方がシンプルなことです。
「安く仕入れて、高く売る」だけなので、やり方はとても簡単。初月から利益を出すこともできるでしょう。
しかしそのぶん、手や足を使う作業が多くなります。段ボールなどに梱包する作業や商品写真を撮る作業、ハードオフなどに行って商品を調べにいく作業が必要です。
また「せどり=良くないビジネス」というイメージが強いので、周囲の理解を得られないのもデメリットですね……。
「とにかく早く稼ぎたい。稼ぐためにスクールやスキルを習得するのがめんどうくさい!」という人は、せどりに挑戦してみてください!
「給料安いくせに副業禁止」で副業を始めるときのポイント3つ
上記で紹介した副業以外にも、世の中には多くの副業があります。
実際に副業を始めるときは、以下3つのポイントを押さえておきましょう。
副業をするときのポイント3つ
- 個人でできるものを選ぶ
- 転職につながる副業を選ぶ
- まずは挑戦してみる
順番に解説します。
1. 個人でできるものを選ぶ
副業を始めるときはパートやアルバイトでどこかに属するのではなく、個人でできるものを選びましょう。
個人でできるものを選ぶメリットは3つあります。
個人でできるものを選ぶメリット3つ
- 「自分で稼いだ」という経験が自信になる
- 将来的にフリーランスや独立につながることがある
- 自由にスケジュールを組んで働ける
個人で働く場合は副業ばバレにくいだけではなく、上記のようなメリットがあります。
特に誰かに命令されず自分の好きなように働けるのは個人で稼ぐ魅力なので、自分1人でできる副業を探してみてください。
2. 転職につながる副業を選ぶ
「給料が少ないし、将来的には年収アップできる転職をしたい……」という場合は、転職につながる副業を選びましょう。
おすすめは、Webマーケティングが学べる副業です。
ブログやSNS投稿、YouTubeなどの分野はどの業界からも需要があるため、副業で結果を出せれば、今よりも年収アップした転職もできるでしょう。
3. まずは挑戦してみる
気になる副業があれば、まずは挑戦してみることをおすすめします。
なぜなら挑戦してみることで、本当に自分に合っているかわかるからです。
たとえば私の場合は、「自分にプログラミングが合っている」と思い副業をスタートしましたが、全然楽しくなくて長続きしませんでした。
逆にブログの場合は、最初は「自分に合っていない」と思っていましたが、実際に始めてみると楽しくて、2年以上運営しています。
このように自分の直感がアテにならないことはよくあるので、「気になったものはまずやってみる、合わなければ別の副業に切り替える」を意識しましょう。
「給料安いくせに副業禁止」で副業をするときの注意点3つ
紹介した7つの副業のうち気になるものに挑戦してみて欲しいのですが、その前に注意点を3つ紹介します。
副業をするときの注意点
- 情報商材を買わない
- 単価を上げる努力をする
- 継続する
順番に解説します。
1. 情報商材を買わない
副業初心者で特に気をつけて欲しいのが、高額な情報商材を買わないようにすることです。
情報商材とは、BrainやTipsなどで購入できる有料記事のことを言います。
高額な情報商材をおすすめしない理由は、副業初心者が学ぶべき内容はYouTubeや数千円の本に全て載っているからです。
高額な情報商材はタイトルや訴求文が魅力的なため、「これを買えば人生が変わるかも……」とつい思ってしまいます。
よくある情報商材のタイトル
- 1ヶ月で月100万円達成!ノウハウを全て紹介
- 3日でフォロワー1万人!バズは作れます
- 【高評価レビュー1,000件】YouTube完全攻略の教科書
どれも読んでみたくなるタイトルばかりですよね……
しかし情報商材を買う前に、まずは数千円で買える本から学びましょう。それでも伸び悩んだときに、情報商材を検討してみてください。
また最近では優秀な講師からオンラインで副業術を学ぶ方法も主流になっています。
たとえば、Schoo(スクー)では7,000本以上の良質な動画を見放題で学ぶことが可能です。
Webデザインやプログラミング、ChatGPT活用など、気になるトピックが多数用意されているため、ぜひ活用してみてください。
2. 単価を上げる努力をする
Webライターや動画編集、Webデザインなど、クライアントワークの場合、徐々に単価を上げる努力をしましょう。
単価を上げる努力が大切な理由は、安い報酬だと消耗してしまい、セルフブラックになりやすいからです。
初心者のうちは安い単価で受けても良いですが、実績が溜まったら単価交渉や単価の高いクライアントに切り替える努力をしましょう。
どれだけ付き合いの長いクライアントでも、クライアント側から「そろそろ単価を上げましょうか?」と言ってくれることはほとんどありません。
クライアントは「なるべく費用を抑えたい」と思っていますからね!
自信過剰も良くありませんが、「自信がないから、このくらいの値段でもしょうがない」と自分を低く見積もるのも同じくらい注意してください!
3. 継続する
ブログやSNS運用などの副業の場合、最初は稼げない期間が続くため「自分にはあっていないかも……」と挫折する人が多いです。
しかしブログもSNS運用も継続するほど結果が出やすい副業なので、始めるなら1年は継続するようにしましょう。
たとえばブログでは、月1万円を稼ぐ人の8割以上がブログを1年以上継続しているデータが出ています。
ブログもSNSも継続しないと結果が出ない理由は、
- スキルが上達するのに時間がかかるから
- ブログだとGoogleがサイトを評価するのに時間がかかるから
- SNSだとアルゴリズムがアカウントを評価するのに時間がかかるから
などさまざまです。
ちなみにブログもSNS運用も結果が出てくると、一気に収益が伸びていく傾向があります。
1年は修行期間と捉え、収益が伸びなくても落ち込まずに続けていきましょう!
「給料安いくせに副業禁止」の状態で副業以外にできること3つ
給料が少ない対策として、副業以外にできることを3つ紹介します。
副業以外にできること
- 格安SIMにする
- 保険を見直す
- 転職する
順番に解説します。
1. 格安SIMにする
大手キャリアから格安SIMへの変更は、大きな節約につながります。
給料が少ないと、どうしても収入を増やす副業に目を向けがちですが、大きな支出を減らすほうがもっと簡単で効果があります。
たとえば、
月5,000円(大手キャリア) → 月1,000円(格安SIM)
となったら、月4,000円、年間48,000円の節約になります。
ちなみに昔の格安SIMは「安かろう悪かろう」の傾向がありましたが、現在は通信環境が整備されているため、格安SIMでも不自由なく使うことができます。
月5万円を副業で稼ぐより、格安SIMにして月5万円を節約するほうが圧倒的に簡単なので、ぜひ検討してみてください。
おすすめの格安SIM
- J:COM MOBILE:
5GBを月980円で使える!au5G/4Gエリアに対応! - ahamo:
大手docomoの安心感!高品質な回線が20GBで2,970円 - LIBMO:
ドコモ回線が使えて3GBで月891円!さらに安くなるキャンペーンも多い
2. 保険を見直す
「なんとなく不安だから……」という理由で入っている保険を見直すことで、節約につながります。
そもそも会社員が全員加入している健康保険によって、生活はかなり守られています。
健康保険のサービス
- 治療費の自己負担は原則3割
- 高額療養費制度(医療費が高額な場合、後から返金される)
- 病気やケガで働けなくなっても、1年6ヶ月は保証がある
健康保険は医療費が安くなるだけではありませんよ!
健康保険のサービスも考えながら、本当に必要な保険だけ入るようにすれば、年間で数万円の節約につながるはずです。
3. 転職する
今の状況に限界を感じたら、副業ではなく、思いきって転職するのもアリです。
特に第二新卒や20代の場合は、未経験であってもポテンシャル採用で違う業界に転職できるケースも多いです。
「給料が少ないのに副業が禁止はおかしい……!」という思いが強くなってきたら、今よりも年収が高くなる会社や副業が認められている会社を探してみましょう。
ちなみに今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントからアドバイスをもらうのはおすすめです。
なぜなら転職エージェントと話すことで、自分の新しいキャリア形成の助けになったり、自分に足りないスキルが見えたりするから。
私の場合は転職エージェントの方に「Webマーケ会社にいくなら、ブログやライターの経験を増やしたほうが良い」とアドバイスしてもらい、それが転職に活かされました!
20代の転職活動の場合は、『相性転職Personal File
相性転職は性格と適性職種を診断して、あなたにピッタリの職種を紹介してくれるサービスです。
転職者が悩みやすい
- 自分に向いている仕事がわからない
- 強みややりたいことがわからない
- 学歴にコンプレックスがある
- 始めての転職活動になるから不安
などについて、優秀なカウンセラーが相談に乗ってくれます。
無料で利用できるので、ぜひ一度相談してみてください。
「給料安いくせに副業禁止」でよくある質問
1. 手取り15万円で副業禁止はおかしいですか?
A. 手取り15万円は平均よりも低いので、副業をおすすめします。
日本の平均手取りは25万円であり、20代でも手取り20万円以上の人が多いため、手取り15万円はかなり低いといえます。
副業なしの生活はかなり苦しいと考えられるため、バレない対策をしながら、副業に挑戦しましょう。
2. 副業禁止を無視したらどうなりますか?
A. バレることはほとんどありません。バレてもクビになる可能性は低いです。
まず副業がバレない理由は、以下の対策をすれば会社が副業の事実を知る術がないからでしたね。
副業がバレないようにする対策
- 確定申告をする
- 住民税を自分で払う
- 会社で副業の話をしない
そしてもしバレたとしても、副業禁止は会社の規則であって、法律で禁止されてはいないため、バレてもクビになることは少ないです。
ただし公務員の場合は法律で禁止されているため、注意しましょう!
3. やらないほうが良い副業はありますか?
A. 3つ紹介します。
以下のような副業はおすすめしません。
おすすめしない副業
- ポイ活:
スキルもたまらず、収益も伸ばしにくいから - FX投資:
ハイリスク&ハイリターンで、資産を失うリスクがあるから - 高額不動産投資:
初心者が土地の値段を予想するのは難しく、失敗リスクが高いから
上記以外にも、スキルが身につかないものや初期投資額の大きいものは基本的におすすめしません。
失敗リスクが低く、挑戦したら経験が残るような副業を選びましょう!
「給料安いくせに副業禁止」に違和感を感じたら、行動しよう!
副業禁止はあくまで会社都合であり、法律で禁止されていません。
またしっかりと対策をすれば99%バレることはないため、まずは副業に挑戦してみることをおすすめします。
副業に挑戦することで、収入が増えるだけではなく、自分の新しい可能性を見つけることができます。
仮に副業で稼げなかったとしても経験が残るので、挑戦しなかった人よりも人生は成功しやすくなるでしょう。
挑戦しなかったら、経験はゼロですからね
なお、「どんな副業をやるか迷う……」という人はブログがおすすめです。
ブログは初期費用が安く、身についたスキルで今よりも年収の高い企業へ転職や独立もできます。
5人に1人が月5万円をブログで稼いでいるため、ぜひ挑戦してみてください!