WordPressブログの初期費用はいくら? 回収方法も解説

WordPressブログを始めるときに初期費用がどれくらい必要か気になりますよね。

そこで本記事では、

  • WordPressブログの初期費用と内訳
  • ブログ運営を効率化させるときの追加費用
  • 初期費用を回収して実質無料で運営する方法

について解説します。

WordPressブログを2年以上運営し、本業でWebメディア編集をしている経験をもとに解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそもWordPressブログとは?

WordPressとはホームページ作成ソフトのことです。

WordPressはシェアNo.1のホームページ作成ソフトであり、個人ブログだけではなく企業サイトでも利用されています。

WordPressを構築する環境には費用が必要(後述)ですが、WordPress自体は無料で利用できます。

コヤ

副業で推奨されているブログは基本的に全てWordPressブログです!

無料ブログよりもWordPressブログをおすすめする理由

『note』や『はてなブログ』などの無料ブログではなく、WordPressブログをおすすめする理由は3つあります。

WordPressブログをおすすめする理由

  • 収益化の自由度が高いから
  • ブログの凍結リスクがほぼゼロだから
  • 自分好みにサイトをカスタマイズできるから

たとえば『note』の場合、商品紹介が許可されているのはAmazonのみで、楽天やYahoo!の商品紹介をしても収益は発生しません。

コヤ

ちなみにAmazonは収益性が低く、稼ぎにくいです……。

また無料ブログはサービス終了のリスクが常に伴います。(過去にはYahoo!ブログやLINEBLOGがサービス終了)

サービスが終了してしまったら今まで積み上げて記事はゼロになってしまい、また1からスタートとなります。

そのためブログの収益化を本格的に行いたいなら、収益化の自由度が高く、サービス終了のリスクがほぼゼロのWordPressブログがおすすめです。

趣味や日記を書きたい場合は、無料ブログでも良いでしょう。

【結論】WordPressブログの初期費用は最低15,000円

WordPressブログで運用する場合、初期費用は最低約15,000円(/年)です。

気になる内訳は以下のとおりです。

  • 独自ドメイン:0円
  • レンタルサーバー:約15,000円
  • WordPress:0円
  • WordPressテーマ:0円〜

順番に解説します。

1. 独自ドメイン代:0円

独自ドメインとは、「koyablogs.com」のようなURLのことです。

独自ドメインはインターネット上の住所であり、WordPressブログには必須です。

独自ドメイン代は単体で取得すると1,000円程度かかりますが、後述するConoHa WINGでサーバーを契約すれば、ドメイン代は永久無料となります。

2. レンタルサーバー代:約15,000円

サーバーとは、サイトのデータを保管する機械のことです。

独自ドメインがインターネット上の住所であるならば、サーバーはインターネット上の土地になります。

WordPressブログ 初期費用
▲WordPressブログの開設にはサーバーとドメインの両方が必要

機械といっても何か購入する必要はなく、企業が運営しているサーバーをレンタルするのが一般的です。

代表的なレンタルサーバー

レンタルサーバー名費用(/年)
ConoHa WING11,292円
エックスサーバー9,900円
mixhost11,616円
ロリポップ!11,880円
費用はそれぞれ1年契約の場合

レンタルサーバーのなかでも、おすすめはConoHa WING』です。

▲出典:ConoHa WING

ConoHa WINGがおすすめの理由は、以下のとおり。

  • 価格が11,292円(/年)で大手サーバーの中でも安い
  • 国内最速の表示速度
  • 管理画面が見やすく初心者にもやさしい
  • WordPressのインストールが1クリックで完了
  • ヒトデさん、リベ大両学長など有名な方もおすすめしている

当ブログも2年以上ConoHa WINGを使用していますが、高いパフォーマンスを記録しています。

後悔しないサーバーですので、ぜひ利用を検討してみてください。

なお、ConoHa WINGの詳細なメリット・デメリットを知りたい場合は『ConoHa WINGは実は評判が悪い?デメリット5つを解説』で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

3. WordPress代:0円

先述したとおり、WordPress自体は一切費用がかかりません。

永久無料で利用できます。

コヤ

WordPressブログで費用がかかる理由は、サーバーとドメインが別途必要だからですね!

4. WordPressテーマ代:0円~

WordPressテーマとはブログの見た目を変えるもので、WordPressブログの運営には必須となります。

WordPressテーマを導入するメリットは、以下のとおりです。

  • SEOに最適化される
  • 吹き出し機能など記事を見やすくできる
  • おしゃれなブログサイトにしやすくなる

WordPressテーマで人気なものは、以下のとおりです。

テーマ費用(税込)
Cocoon0円
SWELL17,600円
AFFINGER614,800円
賢威27,280円
STORK1911,000円
THE THOR16,280円

WordPressテーマは無料なら『Cocoon』、有料なら『SWELL』がおすすめです。

Cocoonは無料でありながら、SEO最適化や吹き出しなどの装飾機能を利用できます。

ブログを運営するうえで最低限の機能は揃っている印象です。

SWELLは有料になりますが、非常に使い勝手の良いテーマです。

SWELLのメリット

  • 初心者でも直感的に操作できる
  • プログラミング知識ゼロでおしゃれなサイトが作れる
  • ページの高速化に対応している
  • 50種類以上の装飾機能が利用できる
  • 買い切り型で、複数サイト運用可能
▲SWELLの文章装飾の例
コヤ

当ブログも2年以上使用していますが、使いやすくて本当に満足しています。

私は最初Cocoonを使用していましたが、途中でSWELLに乗り換えました。

引っ越し作業が大変だったので、できれば初期の導入をおすすめします。

SWELLのメリット・デメリットについては『SWELLのメリット・デメリットを徹底解説!評判や口コミも紹介』で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

当ブログの費用は30,668円

ブログの初期費用は最低約15,000円ですが、当ブログの初期費用は30,668円でした。

当ブログの初期費用の内訳

  • 独自ドメイン代:0円
  • レンタルサーバー代ConoHa WING):13,068円
  • WordPressテーマ代SWELL):17,600円

1年で30,668円なので、月2,500円ほど。

1日あたり83円です。

コヤ

飲み会1回、もしくはランチ2回我慢すればOKな値段です。

ブログ運営を効率化させたいときの費用は約43,000円

ブログの初期費用の最低額は15,000円です。

しかしブログ運営を効率化させたいなら、追加費用として約43,000円かけることをおすすめします。

内訳は以下のとおりです。

  • Rank Tracker:約20,000円(/年)
  • Canva:18,000円(/年)
  • 書籍代:5,000円

1. Rank Tracker:約20,000円

Rank Trackerは検索順位解析ツールです。

Rank Trackerが重要な理由は、ブログはGoogle検索上位を取ることでアクセス数を増やし、収益化に繋がるからです。

Rank Trackerでできること

  • 対策キーワードの順位を1日単位で追う
  • 競合サイトの獲得キーワードを分析する
  • 自分のブログの競合を検出する

ブログのアクセス数を本気で増やしたいなら、Rank Trackerは必須です。

自分の記事のキーワード順位がわからないのは、テストを出して点数がわからない状態と一緒です。

テストが返却されて復習するように、検索順位を確認して記事を改善することで順位を上げ、アクセス数を増やすことができます。

ちなみにWindowsユーザーなら、『GRC』もおすすめです。

それぞれの違いは以下のとおりです。

Rank TrackerGRC
対応OSWindows/Mac/LinuxWindows
値段$149(約20,000円)/年4,950円/年
機能・順位チェック
・競合分析
・キーワードボリューム確認
・順位チェック
URL・キーワード登録数無制限URL5個・キーワード500個

Windowsユーザーの場合、コスパを重視するなら『GRC』、機能性を重視するなら『Rank Tracker』を選べば間違いないでしょう。

2. Canva:12,000円

Canvaは画像作成ツールで、デザイン初心者でも簡単におしゃれなデザインを作ることができます

Canvaが必要な理由は、ブログはアイキャッチや記事内画像、ロゴなど、あらゆる場面で画像が必要になるからです。

Canvaのメリット

  • 無料でも使える
  • デザイン初心者でも使いやすい
  • 写真、イラスト素材も豊富
  • AI機能搭載
  • InstagramやTwitterの画像作成にも使える

その他にもフリー素材サイトはありますが、正直Canvaだけで十分です。

ちなみにCanvaは無料でも使えますが、年12,000円(月額だと1,500円)の『Canva Pro』が機能豊富でおすすめです。

Canva Proに登録すると、1億以上のストック素材を利用することができ、競合サイトと差別化したブログ運営が可能になります。

『Canva Pro』は30日間無料で試せるので、まずは使用感を確かめてから継続利用を検討してみてください。

3. 書籍代:5,000円

ブログ運営で書籍が必要な理由は、最短で結果を出すためです。

書籍を利用するメリットは、以下のとおりです。

  • ブログの収益化方法を深く知れる
  • ブログの読みやすい文章の書き方を学べる
  • ブログで結果が出しやすくなる
コヤ

ちなみに私は1年間独学でブログ運営した結果、収益0円という悲惨な事態になりました。

まずは書籍を購入して、ブログ運営に重要なWebマーケティングやライティングを学びましょう。それが一番近道です。

おすすめの書籍は以下のとおりです。

【ブログ運営】

著:きぐち
¥1,426 (2023/04/26 18:55時点 | Amazon調べ)

【Webマーケティング】

【ライティング】

以上3冊は私のバイブルです。

コヤ

今でもたまに読み返してブログ運営に活かしています。

追加費用についてまとめると、

  • Rank Tracker:約20,000円(/年)
  • Canva:18,000円(/年)
  • 書籍代:5,000円

となります。

いきなり全てを購入するのは難しいと思うので、自分が必要に感じたタイミングで購入するのがおすすめです。

WordPressブログの始め方5ステップ

WordPressブログの開設はConoHa WING』を利用すれば、最短5分で完了します。

  • アカウント登録をする
  • WordPressかんたんセットアップを行う
  • 個人情報を入力する
  • 支払いをする
  • WordPressをインストールする

以上で完了です!

詳しくは下記記事で解説してます。画像付きなので、ぜひ参考にしてください。

ブログの初期費用回収はセルフバックがおすすめ

セルフバックとは、商品やサービスの申し込みをして報酬を得る方法です。

クレジットカードの申し込みや口座開設など、無料で行うことで10,000円以上の報酬を得ることができます。

WordPress 初期費用 回収 セルフバック

セルフバックは、ASP(広告仲介会社)に無料登録すれば誰でもできます。

セルフバックの例

  • クレジットカード作成:10,000円
  • FX口座開設:15,000円〜30,000円
  • 動画配信サービス無料体験:1,500円
  • 資料請求:2,000円

私は最初にFX口座開設やクレジットカード作成でセルフバックをして、40,000円以上の収益を得ることができました。

コヤ

ブログ1年目は実質0円で運営できましたよ。

主要なASPサイトは以下のとおりです。

もしもアフィリエイト』と『A8.net』は審査なしで利用できるため、特におすすめのASPです。

ちなみにASPはブログの収益源であるアフィリエイトを行うためには必須となります。

そのためセルフバックの有無に限らず、ブログを開設したら登録をおすすめします。

ブログの初期費用に関してよくある質問

最後にブログの初期費用に関してよくある質問をまとめました。

  • スマホってブログでできる?
  • ブログの2年目移行の費用は?
  • 複数サイト運営する場合の費用は?

1. スマホでブログってできる?

A. 可能ですが、おすすめはしません。

スマホでブログ運営をおすすめできない理由は、やりにくいからです。

ブログは1記事につき、最低2,000文字、最高で10,000文字以上執筆することになります。

それをスマホのフリック入力で完結させるのは無理があります。

また文章を読み返す際も、PCのほうが全体像を把握しやすいです。

ブログ用のPCはハイスペックである必要はないので、1台用意することをおすすめします。

2. ブログの2年目以降の費用は?

A. 最低15,000円です。私は35,000円かかっています。

2年目以降のブログで必ず発生する費用は、レンタルサーバー代の15,000円です。

これだけは避けて通れません。

さらに私は、検索順位解析ツールの『Rank Tracker』に20,000円ほどかかっています。

『Rank Tracker』もブログ運営には必須なので、出し惜しみはしていません。

ただし2年目以降になれば、月5万円程度はコンスタントに稼げるようになる可能性が高いので、運用費用は十分回収できます。

3. 複数サイト運営する場合の費用は?

A. 新規ドメイン代1,000円ほどが追加な場合があります。

ドメインとは、koyablogs.comのようなURLです。

新規ドメインは一般的には1つにつき、1,000円ほど追加費用が必要になります。

しかしConoHa WING』であれば新規ドメインが2つまで永久無料です。

よって複数サイトを運営する場合は、ConoHa WINGの利用をおすすめします。

ブログの初期費用は安いので、副業にもおすすめです

最後に本記事をまとめます。

  • ブログの初期費用は最低15,000円ほど
  • 無料ブログよりも有料ブログがおすすめ
  • ブログの初期費用回収はアフィリエイトのセルフバックで可能

ブログは初期費用も安いので、運営してみて相性が悪くても失敗が痛くないのがメリットです。

また自分と相性が良ければ、2年目以降は数十万円、数百万円と稼ぐ人もいます。

初期費用自体はアフィリエイトのセルフバックでも回収できるので、まずは始めてみることをおすすめします。

ブログの始め方は下記記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントお願いします!

コメントする

目次