こんにちは、コヤ(@koya_book)です。
「今さら副業でブログなんて遅すぎるんじゃないか……」
そう思っていませんか?
今やYouTubeやTikTokなどの動画コンテンツが人気なので、ブログを今から始めて良いか不安にもなりますよね。
YouTuberやSNSインフルエンサーは言います。
「ブログはオワコンだ」と。
安心してください。ブログはオワコンではありません。
僕は2021年からブログを始めた後発組ですが、しっかりと稼ぐことができました。
ただし最初の1年は闇雲に書き続けてしまい、収益がゼロ円という結果に……。
この記事を読んでいる方には、同じ思いをしてほしくない。
ということで、本記事ではブログの始め方を初心者でもわかりやすく丁寧に解説します。
ブログをおすすめの理由やブログ運営のポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

副業でブログをおすすめする理由5つ
最近はYouTubeやTikTok、各種SNSなど、いろいろな副業の選択肢があります。
そのなかでもブログをおすすめする理由は5つです。
- 稼げるから
- 初期費用が安いから
- 死ぬまで役立つ「書く力」が身につくから
- 需要が高いWebマーケティングスキルが身につくから
- 価値観の近い仲間に出会えるから
順番に解説します。
1. 稼げるから
- ブログで稼ぐのはもう無理
- ブログはほかの副業に比べて稼ぎにくい
なんて言われますが、そんなことはありません。
ブログで稼ぐことは今でも全然可能ですし、ほかの副業に比べて稼ぎにくいこともありません。
現に僕は2021年にブログを始めてから、1年目は収益ゼロ円だったものの、2年目では6桁以上の額を稼ぐことができました。
「ブログで稼ぐことが難しくない」ということは、データでも示されています。

上記の画像では月額アフィリエイト(広告)収入が示されたデータですが、過半数以上の人がブログで収入を得ています。
ブログで稼げないと言っている人は、
- 結果が出るまでに挫折してしまった
- ブログをすぐに辞めて、ほかの副業で結果が出た
のようなケースが多いです。
ブログで稼ぐのに時間がかかるのは事実です。
しかし、時間がかかるのはほかの副業も同じでしょう。
ブログで稼げることは、僕の実体験やデータが示してくれています。

2. 費用が安いから
ブログの初期費用は、約30,000円です。内訳は以下のとおり。
- サーバー代:13,068円(/年)
- ドメイン代:0円
- WordPressテーマ:17,600円(買い切り)
月額約2,500円。1日あたり83円です。
飲み会1回もしくはランチ2回やめればOKな値段ですね。
ちなみに2年目以降は、サーバー代の13,068円(/年)のため、もっと安いです。
月額208円。1日あたり6円です。
コンビニコーヒーを1回我慢すればOKです。

ちなみにブログで月額1000円以上稼ぐ人は、ブログを始めて1年未満でも約40%いるので初期投資分を回収するのは現実的に可能です。
ブログは継続するほどに月10万、100万と収益が増えていきやすいので、費用対効果はかなり高いと言えるでしょう。
3. ライティング力が身につくから
ブログで身につくのは、”相手の心に響かせる”ライティング力です。
ブログで身につけたライティング力は、以下の場面で応用できます。
- 営業メール
- 会社内のテキストコミュニケーション
- SNSでバズらせる投稿文
- YouTubeやTikTokの台本
- LINE
ちなみに初心者が今日からできる「読みやすい文章を書くコツ10個」を記事にまとめています。こちらもあわせて参考にしてください。
4. 需要が高いWebマーケティングスキルが身につくから
ブログで身につくのは、書く力だけではありません。
- Googleで検索上位に表示させるSEOスキル
- クリック率を上げるスキル
- 離脱率を下げるスキル
など、需要の高いWebマーケティングスキルを身につけることができます。
僕自身、独学でWebマーケティングスキルを学んだことで、食品業界からWeb業界へ未経験で転職できました。

Webマーケティングスキルを身につければ、年収を上げることも難しくありません。
ブログを通じて書く力だけではなく、周辺のWebマーケティングスキルが身につくのは魅力と言えるでしょう。
5. 価値観の近い仲間に出会えるから
社会人になると、これまでの学生生活のように仲の良い友人に出会うのは難しいです。
社会人サークルや会社の同期から仲の良い友人を探すのが一般的でしょう。
しかしブログは、価値観の近い仲間に出会う可能性を引き上げてくれます。
僕はブログでNFTの発信を1年間続けた結果、本当に気の合う仲間を見つけることができました。

ブログを今から始める人は、
- 副業で結果を出そうとしている人
- 会社に属さない働き方を目指す人
- スキルアップを頑張っている人
など素敵な方が多いです。
社会人になり気の合う仲間を見つけにくいなか、ブログの発信活動を通じて、一生涯仲良くなれる仲間と出会える可能性がああるのは魅力でしょう。
ブログの始め方2つ
- 有料ブログ
- 無料ブログ
2つの始め方について、詳しく解説します。
1. 有料ブログ(WordPress)
【メリット】
- 稼ぐ選択肢が複数ある
- カスタマイズ性が高く、おしゃれなサイトを作れる
- 有名ブロガーが多い
- ブログの凍結リスクが低い
【デメリット】
- 月額1,000円〜2,000円程度かかる
- 初期設定が必要
「ブログで稼ぐ」と考えた場合、一番王道パターンはWordPressを使用した有料ブログの立ち上げです。
ヒトデさん、Tsuzukiさん、マクリンさん、マナブさん、きぐちさんなど、有名ブロガーの方々はこちらの方法でブログを立ち上げています。
有料ブログは初期設定が必要なものの、圧倒的に自由度が高いです。
掲載広告、自分のSNSの宣伝などが自由に行えるため、マネタイズの幅が広いのが魅力でしょう。

2. 無料ブログ(はてなブログ、note、アメブロなど)
【メリット】
- 無料
- すぐに始められる
- 最初から見てもらいやすい
【デメリット】
- 掲載広告に制限がある
- ブログ凍結リスクがある
- 権限が会社に帰属する
はてなブログ、note、アメブロなどは、有名な無料ブログです。
メールアドレスさえあれば始められるものが多く、誰でも簡単に始められる点が魅力でしょう。
またnoteの場合はハッシュタグをつけて投稿することで、拡散性が高まり、ブログ開設初期から反応をもらえることもあります。
一方で、マネタイズに制限がある点がデメリットです。
たとえばnoteの場合は、Amazonの紹介リンク以外の広告は認められていません。
また突然ブログサービスが終了するリスクもあります。

これまでも「Yahoo!ブログ」や「LINE BLOG」などの有名サービスを終了しました。
サービスが終了してしまったら、また一から再スタートとなってしまいます……。
「無料ブログは、企業が運営している場所を借りている」
無料ブログを始める際は、この意識を持ちましょう。
ブログで稼ぎたいなら「WordPress」一択な3つの理由
ブログを趣味ではなく稼ぐ目的で始めるなら、WordPressで有料ブログを立ち上げるのが一番おすすめです。
理由は3つあります。
- 広告を自由に選べるから
- カスタマイズ性が高いから
- ブログ凍結のリスクが限りなく低いから
1. 広告を自由に選べるから
ブログに載せる広告には、以下のようなものがあります。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト広告
- Amazonアソシエイト

Googleアドセンスとはクリック型広告と呼ばれ、1クリック〇円というように報酬が入る仕組みです。

アフィリエイト広告は、企業の商品やサービスを代わりに紹介するものです。口座開設や購入、登録など、ブログを通じて条件が達成された場合のみ収益が発生します。
Amazonアソシエイトとは、Amazonの商品を紹介するものです。ブログを介してAmazonの商品が購入されると、数%が収益として入ります。
WordPressでブログを立ち上げた場合は、これらの広告を自由に選ぶことができます。
これが無料ブログの場合だと制限があったり、逆に勝手に広告が貼られてしまうケースもあります。
広告を自由に選んでマネタイズの幅を広げられるのは、WordPressでブログを立ち上げる魅力です。
2. カスタマイズ性が高いから
noteやはてなブログなどの無料ブログは、ブログのデザインに限界があります。
無料ブログのデザインは、
- アイキャッチ(サムネ)画像
- 2,3種類からフォントを選ぶ
くらいが限界です。
しかしWordPressでブログを立ち上げた場合は、洗練されたおしゃれなWebサイトを作ることができます。
WordPressの場合は、
- Webサイトのトップに動画を入れる
- ロゴを入れる
- カテゴリ分けをして見やすくする
- フォントを自由に選ぶ
- 簡単なアニメーションを加える
など、自分好みにカスタマイズ可能です。

個人ブログでありながら、おしゃれなサイトを3つ載せておきます。


3. ブログ凍結のリスクが限りなく低いから
先述したとおり、無料ブログは凍結や閉鎖リスクがあります。
- 突然のサービス終了
- 規約違反でBAN
などのリスクが付きまとうのが無料ブログの欠点です。
一方で、WordPressブログは凍結リスクがほとんどありません。
もし凍結されるとしたら、サーバー代の支払い忘れやウイルス感染くらいでしょう。
安心してブログを続けられるのは、WordPressでブログを始めるメリットと言えます。
WordPressでブログ始める方法3ステップ
WordPressでブログを始めるのは難しくありません。
- レンタルサーバーを選ぶ
- WordPressをインストールする
- WordPressのテーマを決める
の3ステップで完了します。
1. レンタルサーバーを選ぶ
サーバーとは、インターネット上の土地です。
土地がなければ家を建てられないのと同じように、サーバーがなければブログを立ち上げることはできません。
ブログのサーバーは、大手のサーバーをレンタルして使用することが多いです。
レンタルサーバーはいろいろありますが、おすすめは『ConoHa WING』です。
Conoha WINGは、
- 国内最速のサーバー
- 初心者でもわかりやすい画面
- ドメイン取得が無料
- 初期費用が無料
- 大手企業GMOが運営している
などのさまざまな魅力があります。

ConoHa WINGにはさまざま料金プランがありますが、『WINGパックのベーシック』で初心者は十分です。
僕もベーシックプランですが、何不自由なく快適に使用しています。
『ConoHa WING』については、下記記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

2. WordPressをインストールする
レンタルサーバーを契約しただけでは、ブログを立ち上げることはできません。
サーバー内にWordPressをインストールする必要があります。
WordPressのインストール代行会社もあるので「難しそう……」と思う人もいますが、『ConoHa WING』であれば誰でも簡単にインストールできるので安心してください。

『ConoHa WING』に登録後、「サイト管理」からWordPressをインストール可能です。
- サイト名(後から変更可能)
- パスワード
- テーマ(CocoonでOK)
を設定すれば、ブログの開設は完了します。
3. WordPressのテーマを決める

WordPressのテーマとは、WordPressの使いやすさや見た目を変えるものです。
テーマには、有料テーマと無料テーマがあります。
おすすめは『SWELL』です。このブログもSWELLを使っています。
SWELLがおすすめ理由は、
- ブログ初心者でも使いやすい設定
- 直感的な操作でおしゃれなサイトにできる
- アップデートが頻繁にある
- 買い切り型で複数サイトで使える
- 使っている人が多いから、困ったことがあってもすぐに解決する
などがあります。

WordPressのテーマは有料、無料どちらにすべき?
WordPressのテーマは有料か無料どちらにすべきか。
ぶっちゃけ無料テーマの『Cocoon』でも稼ぐ人はいます。
しかし、初心者は初期投資として有料テーマを買うべきだと僕は思います。
理由は有料テーマのほうが使いやすく、ブログのモチベーションが上がりやすいからです。
ブログを続けるうえでモチベーションは馬鹿にできません。
「書くストレスがなくて楽しい」と思わせてくれるのは有料テーマの魅力です。
僕も最初は『Cocoon』を使用していましたが、ブログを開設して半年後に『SWELL』を思い切って購入しました。
結果は最高です。
痒い所に手が届く執筆機能やSEOにも最適化されており、購入費用はすぐに回収できました。
『Cocoon』から有料テーマへの移行作業は結構面倒臭いので、どうせ有料テーマを買うなら初期がおすすめです。

ブログ運営のポイント5つ
- レンタルサーバーを借りた
- WordPressをインストールした
- 有料テーマを買った
ここまで完了した人に、ブログ運営を効率化させるポイントを5つ紹介します。
- プラグインを導入する
- アクセス解析ツールを導入する
- 検索順位解析ツールを導入する
- ユーザーの悩みに寄り添った発信をする
- Twitterを始める
順番に解説します。
1. プラグインを導入する
プラグインとはWordPressの機能を拡張する便利ツールです。
プラグインを導入するメリットとデメリットは以下のとおりです。
【メリット】
- スパム防止
- リンク切れ通知
- 問い合わせフォーム設置
- バックアップ
- SEO最適化
【デメリット】
- 入れすぎるとサイトが重くなる
- 相性が悪いと不具合が起きる
- 粗悪なものもある
リサーチのうえ、最適なプラグインのみ導入するようにしましょう。
「SWELL」を使っているという前提のもとでおすすめできるプラグインは、以下4つです。
- SEO SIMPLE PACK(SEO最適化)
- Conatact Form 7(問い合わせ設置)
- Pochipp(Amazonや楽天リンク設置)
- BackWPup(バックアップ)
プラグイン導入で一番危険なのは、「みんなおすすめしてるからとりあえず入れる」です。
自分と違うテーマを使用していることもありますし、プラグイン同士が干渉しあって不具合を起こすリスクもあるので、自分で選ぶようにしましょう。
2. アクセス解析ツールを導入する
アクセス解析ツールとは、ブログの流入経路や直帰率、閲覧デバイスなどを分析できるツールです。
ブログ運営をするうえで、必須のアクセス解析ツールは2つ。
- Googleアナリティクス4(GA4)
- Googleサーチコンソール(サチコ)
それぞれGoogleが無料で提供しているツールで、誰でも利用できるので、ブログ開設後はどちらも設定するようにしましょう。
- ページの流入経路分析
- ブログ内の回遊率
- 直帰率
など
- どんなキーワード検索でページが表示されるか
- 特定キーワードの検索順位
- ページのクリック率
など
それぞれの設定については、下記記事が参考になります。

3. 検索順位解析ツールを導入する
検索順位解析ツールとは、SEO対策をする上で欠かせないツールです。
- 特定キーワードの検索順位確認
- 他社サイトの記事の検索順位
- ドメインパワーの確認
などができます。
検索順位解析ツールは有料のものが多いですが、便利なので課金をおすすめします。
ちなみに僕が使っているのは『RankTracker』というツールです。
- 初心者でも使いやすい
- 動作が軽い
- 競合サイト分析もできる
などのメリットがあるので、愛用しています。
4. ユーザーの悩みに寄り添った発信をする
ブログ始めたては、
- 今日は散歩をしてきました
- 私が買って良かったものを紹介します
などを書いてしまいがちです。
残念ながらこういうブログは読まれません。
理由は、誰も「あなた」を知らないから。
赤の他人が散歩や買って良かったものにユーザーは興味がありません。
大事なのはユーザーの悩みに寄り添った発信をすることです。
悩みを解決する形で記事を発信することで、読者ははじめて読みます。
先ほどのブログは、
- 散歩をしてきました → 散歩が続かない理由とは? 続ける方法を解説
- 買って良かったもの紹介 → デスクワークがはかどらない? デスクワークを改善する商品を紹介
など、変換できます。
「自分が発信する内容で悩んでいる人は誰だろう? どんなことで悩んでいるんだろう?」という視点を忘れずに発信することが重要です。
5. Twitterも始める
ブログと最も相性の良いSNSはTwitterです。
【Twitterのメリット】
- 始めるのが簡単
- 記事を読んでもらいやすい
- 拡散してもらいやすい
- テキストのみで発信できる
- ブロガーと繋がりやすい
などがあるので、Twitterはブログと同時に始めましょう。
個人的にTwitterを始めて良かったことNo.1は、ブログ開設初期から記事を読んでもらえたことです。
ブログを開設して間もないころは、Googleからサイトが評価されず、SEO集客が難しいです。
そのためPV数が伸びない傾向にあるのですが、Twitterで記事を拡散すれば、フォロワーや検索ワードによって見てもらいやすくなります。
記事を読んでもらえることはブログを継続するモチベーションになるので、Twitterはおすすめです。
ブログ運営でよくある質問
最後のブログ運営に関するよくある質問に回答します。
1. 「雑記ブログ」と「特化ブログ」はどちらが良いですか?
A. 「特化ブログ」が良い。しかし最初は「雑記ブログ」でOKです。
稼ぎやすさで言うなら、「特化ブログ」が向いています。
理由はGoogleが「このサイトはWebマーケティングに特化したサイトなんだ」といったようにサイトの評価をしやすく、結果的にSEO的にも有利に働くからです。
しかし、最初から無理して「特化ブログ」にする必要はありません。
「自分が特化して発信できることなんてない……」と思っている人がほとんどだと思うので、最初は自分が発信したいことでOKです。
発信を続けるうちに、伸びる記事と伸びない記事が出てきます。
そうなったら伸びる記事を横展開して発信をして、特化ブログに切り替えていきましょう。

2. ブログのネタはどうやって探せば良いですか?
A. TwitterやYahoo!知恵袋、友人との会話にネタは隠れています。
ブログを始めてしばらくすると、ぶち当たる壁が「ネタ切れ」です。
「これ以上自分が発信できることなんてない……」と悩む人はあなただけではありません。
このとき使えるのが、TwitterやYahoo!知恵袋、友人との会話です。
普段自分が発信しているジャンルについて検索してみてください。
すると「〇〇がよくわからない」というつぶやきや質問がたくさん出てきます。
「あなたにとっては当たり前でも、他人からしたら当たり前ではない」
これはよくあることです。
- ブログの立ち上げ方
- 文章の書き方
などはまさに僕にとってその例でした。
安心してください。
気づいていないだけで書けるネタはたくさんありますよ。
3. 「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」はどちらが良いですか?
A. 「アフィリエイト」がおすすめです。
ブログの収益化は、クリック型報酬の「Googleアドセンス」と成果型報酬の「アフィリエイト」があります。
初心者でやってしまいがちなのが、「Googleアドセンス」の審査合格にこだわることです。(僕もやっていました)
しかし、1PV0.5円前後の「Googleアドセンス」で収益を上げるのはかなり困難です。
潔く諦めて、一発の収益が大きいアフィリエイトに切り替えましょう。
アフィリエイトは、高単価なものなら1成果10,000円のものも多いです。
アフィリエイトであれば、低いPV数でも収益を上げることは可能となっています。
またGoogleアドセンスは、ユーザーの広告ストレスの要因になり、離脱を招くおそれもあります。
仮に審査に通ったとしても、Googleアドセンスを使用するかどうかは検討すべきでしょう。
まとめ
ブログはオワコン
もう10年くらい言われている言葉です。
しかし僕から言わせれば、ブログはオワコンなわけがありません。
- ブログで5桁以上の収益が出た
- ブログのおかげで転職できた
- ライティングやWebマーケティングスキルが身についた
など、ブログを通じて僕はいろいろなメリットを感じた人間です。
ここまで記事を読んだ熱意のあるあなたなら絶対大丈夫。
一緒にブログをがんばっていきましょう!


お気軽にコメントお願いします!