本記事で解決できること
- 主婦がブログを始めるメリットとデメリットってなに?
- 主婦がブログで稼ぐ具体的な方法は?
- 主婦がブログを始める方法は?
本記事の信頼性
子育てや家事のスキマ時間で運営できるブログは気になりますよね。
実は主婦とブログはとても相性が良く、スキマ時間を活かして運営すれば月数万円以上稼ぐことも可能です。
そこで本記事では主婦がブログを始めるメリットやデメリット、始める方法について解説します。
ブログ運営で稼ぐコツや注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
主婦がブログを始めるメリット5つ
主婦がブログを始めるメリットは以下5つです。
- 家事や育児のスキマ時間を活用できる
- 子供の面倒を見ながらできる
- 低コストで始められる
- 月数万円稼げる可能性が高い
- ブログを通じて新しいつながりができる
1. 家事や育児のスキマ時間を活用できる
主婦は家事や子育てがあり、まとまった時間を取ることが難しいでしょう。

子供の急な体調不良などもあるので、毎日同じスケジュールは組めないですよね……。
しかしブログは自分のペースでできるため、30分〜1時間のスキマ時間を活かすことができます。
実際記事を書くときも、
- 記事のネタ出し:30分
- 記事の構成案作り:1時間
- 記事執筆:1時間〜2時間
のようになっているため、キリ良く作業を進めることができます。
「午前中の30分でネタ探し、午後の1時間で執筆」のようなやり方も十分可能です。
さらに、ブログに必要なのはPCだけなので場所を選びません。
子供の迎え待ちの車の中や、気分転換も兼ねてカフェで作業などもできます。
2. 家事や子育ての経験を活かせる
家事や子育ての経験を活かせる理由は、非常に需要のあるジャンルだからです。
実は家事や子育てで悩んでいる人は多く、
- 子供服の汚れを取る方法やおすすめアイテム
- 子供が泣き止まないときの対処法
- 保育園に入る前にやっておいたほうが良いこと
などは、多くの主婦が知りたがっていることです。
多くのブロガーの挫折原因は、「ネタ切れ」です。
しかし子育てや習い事など、実生活をそのままネタとして活かせるのは主婦の強みになります。



日々の経験がそのままネタになるのは、主婦くらいです!
3. 低コストで始められる
ブログで必要なものは、
- PC(いま利用しているもので基本OK)
- ブログサービス
だけなので、初期費用がかなり安いです。
ブログサービスについても、『note』や『はてなブログ』を利用すれば無料で始めることができます。
また一般的に推奨されているWordPressブログを立ち上げる方法でも、初期費用15,000円で1年間ブログ運営が可能です。
月換算すると1,250円なので、ランチ1回我慢すれば始められます。
ちなみにほかの人気副業の場合、以下のような費用がかかります。
- せどり:場所や仕入れが必要(稼ぐためには50,000円以上)
- ハンドメイド:材料や工具が必要(相場10,000円)
- プログラミング:スクール代が必要(月10万円以上)



ブログは低コストすぎます……。
ほかの副業だと自分に合わなかったときの挑戦費用が高くつきますが、ブログは1万円程度の出費なので、失敗リスクが低いです。
ちなみにWordPressブログの初期費用を回収して、実質無料でブログ運営をする方法もあります。
下記記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
4. 月数万円稼げる可能性が高い


ブログは低コストで始められる一方で、約7割の人がブログで収益化を達成しています。
月5万円以上稼いでいる割合も5人に1人なので、ブログで月数万円稼ぐことはかなり現実的と言えそうです。



年間60万円あれば家計の支えにもなり、贅沢な旅行もできますよ。
さらにブログは資産性があるため、需要のある記事は長く読まれ、何もしなくても収益源となる可能性もあります。
またブログのファンが増えれば、出版などにつながることもあります。
このように低コストで大きなリターンが出る可能性があるのは、ブログの魅力でしょう。
5. ブログを通じて新しいつながりができる
ブログで継続的に発信し続ければ、読者から感謝のコメントをもらえることもあります。
またブログと同時にSNS発信も始めれば、気の合うブログ仲間やママ友と出会える可能性もあるでしょう。
家族ができて新しい関係を作ることが難しいなか、子育てやブログの相談ができる友人ができるのは大きなメリットです。
友人と話をするなかで、新しいブログのネタが見つかったり、子育ての悩みが解決することもあります。
ブログのメリットについては下記記事で詳しく解説しています。
主婦目線だけではなく、ブログの一般的なメリットについて詳しく知りたい場合はぜひ参考にしてください。


主婦がブログを始めるデメリット2つ
ブログはメリットだけではありません。
以下2つのデメリットも理解したうえで、自分にブログができそうか判断しましょう。
- すぐに結果は出ない
- ブログ運営の勉強が必要
順番に解説します。
1. すぐに結果は出ない
ブログは1ヶ月や2ヶ月で結果が出るものではありません。
1年以上運営を続けて月数万円の利益が出るのが一般的です。


月1万円以上稼いでいる人は、1年以上続けている人が約8割というデータも出ています。
ブログで結果が出るまでに時間がかかる理由は、Googleがサイトを評価するのに通常4ヶ月〜1年必要だからです。(出典:Google検索セントラル)
そのためブログを始めて数ヶ月は、
- Googleが適切にサイトを評価しない
- Google検索で記事が上位表示されない
- ブログへのアクセス数が増えない
- 収益化が難しい
という状況が続きます。
ブログで結果を出すためには1年以上続ける必要があることは、理解しておきましょう。
2. スキルが必要
ブログ運営で結果を出すためには、
- Webマーケティング:記事を検索上位にするスキル
- Webライティング:読みやすい記事を書くスキル
などのスキルが必要になります。
ブログは本や雑誌などで推奨されやすい副業のため、「まずは副業でブログ」と始める人が多いです。



初期費用が安いのも、ブログを始める人が多い理由です。
ライバルが多いなかで勝ち抜くためには、WebマーケティングやWebライティングの勉強が必要であることは理解しておきましょう。



とはいえ、ブログ運営をしながらスキルは自然と身についていきますよ!
主婦ブログの始め方は2つ
主婦がブログを始める方法は2つあります。
ブログの種類
- 無料ブログ
- WordPressブログ
結論から言うと、ブログの収益化が目的ならWordPressブログがおすすめです。
それぞれの特徴について順番に解説します。
1. 無料ブログ
『note』や『アメブロ』、『はてなブログ』など、企業のサービスを利用して運営する方法となります。
無料ブログのメリットは、始めやすさです。
メールアドレスやSNSアカウント、Googleアカウント等があれば、すぐに始めることができます。
しかし無料ブログの大きなデメリットとして、稼ぎにくい点が挙げられます。
無料ブログが稼ぎにくい理由
- 収益化に制限があるから
- サービス終了の制限があるから
たとえばnoteを利用する場合は、外部商品はAmazon紹介しか許可されておらず、それ以外の商品紹介は禁止されています。
また『Yahoo!ブログ』が2019年にサービス終了したり、『LINE BLOG』が2023年にサービス終了したりと、無料ブログは常にサービス終了のリスクが伴います。



サービスが終了したら、またゼロからのスタートです……。
よって、無料ブログは収益化を目的にせず、趣味で始めたい人におすすめできます。
収益化が目的であれば、次に紹介するWordPressブログで始めましょう。
2. WordPressブログ


WordPressは月1,000円ほ費用がかかるデメリットがありますが、以下のようなメリットがあります。
WordPressのメリット
- 収益化の自由度が高い
- 効果的なSEO対策ができる
- ブログの凍結リスクがほぼゼロ
- 自分好みのおしゃれなブログにできる
よってブログで本格的に収益化したい人は、WordPressブログを開設しましょう。



本記事では、WordPressブログの始め方を解説します。
主婦のブログの始め方5ステップ
WordPressブログを始めるときは、以下の5ステップで行いましょう。
- WordPressブログを開設する
- WordPressの初期設定をする
- WordPressテーマを決める
- 発信ジャンルを決める
- 記事を書く
順番に解説します。
1. WordPressブログを開設する


WordPressブログを開設するためには、レンタルサーバーとドメインを契約する必要があります。
レンタルサーバーとドメインとは?
- レンタルサーバー:インターネット上の土地のこと(月1,000円ほど)
- ドメイン:インターネット上の住所のこと(年間1,000円ほど)
どちらもWordPressブログを開設するためには必須とります。
またレンタルサーバーは、ドメイン代が永久無料の『ConoHa WING』がおすすめです。


Conoha WINGのメリットは以下のとおりです。
ConoHa WINGのメリット
- 独自ドメイン代(〇〇.comなど)が2つまで永久無料
- WordPressのインストールがクリック1つで完了
- 国内最速の表示速度
- 高いサーバー安定性
- 月1,000円程度で運営できる
- ヒトデさんやリベ大両学長など有名ブロガーも推奨



本来有料のドメイン代を永久無料にしているサービスは珍しいです……
他のレンタルサーバーと比較した結果は、以下のとおりです。
他のレンタルサーバー | ConoHa WING | |
---|---|---|
レンタルサーバー契約 | 必要 | 必要 |
ドメイン契約 | 別途必要 | 不要 |
WordPressインストール | 別途必要 | 不要 |
費用 | 月1,000円ほど | 月1,000円ほど |
『ConoHa WING』のほうがブログ初心者にも優しい仕様になっています。
私も2年以上使用していますが、一度も不満を抱いたことがなく、大変満足しています。
なお、『ConoHa WING』を使用したブログの開設方法は下記記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
2. WordPressの初期設定をする
WordPerssの初期設定が重要な理由は、以下のとおりです。
WordPressの初期設定が重要な理由
- セキュリティ強化のため
- SEOに最適化させるため
- 後から変更して不具合が生じるのを防ぐため
WordPressの初期設定でやることは、ブログ名の決定やURLの設定、セキュリティの強化などです。
記事を公開した後にやると不具合が生じるおそれがあるため、記事を書く前に完了させましょう。
初期設定は30分〜1時間程度で完了します。下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
3. WordPressテーマを決める
WordPressテーマとは、ブログの見た目や使いやすさを向上させるものです。
WordPressテーマを利用するメリットは、以下のとおりです。
WordPressテーマを利用するメリット
- SEO対策を効果的にできる
- 見た目がおしゃれになる
- 吹き出し機能などにより記事が見やすくなる



結果的にブログのアクセス増加も期待できます。
WordPressテーマは無料なら『Cocoon』、有料なら『SWELL


無料テーマの場合は『Cocoon』を利用しましょう。
無料でありながら、SEO最適化や吹き出し装飾が利用でき、必要最低限の機能は揃っています。


有料テーマの場合は、『SWELL
SWELLのメリットは、
- 初心者でも簡単におしゃれなサイトにできる
- ブログの装飾機能が豊富
- SEOに最適化されている
- アップデートが多く、便利機能が日々追加されている
- 買い切り型で一度購入すればずっと使える
などがあります。
Cocoonは必要最低限の機能が揃っているイメージですが、SWELLは痒いところまで手が届く機能が豊富にあります。



私は最初Cocoonを使用していましたが、途中でSWELL
後から変更すると移行作業が大変なので、購入は初期がおすすめです。
なおSWELLのメリット・デメリットについては、『SWELLのメリット・デメリットを徹底解説!評判や口コミも紹介』で解説しています。ぜひ参考にしてください。
4. 発信ジャンルを決める
ブログの収益化を目的にするなら、発信ジャンルは絞りましょう。
発信ジャンルを絞るべき理由
- 情報に統一感があり、Googleがサイトを評価しやすいから
- 情報が網羅的で、読者の信用を得やすいから
- ブログの方針が定まり、運営しやすいから
ちなみに発信ジャンルを絞って運営するブログを「特化ブログ」、絞らずに運営するブログを「雑記ブログ」といいます。



収益化しやすいのは、特化ブログです。
1つのジャンルに絞れない場合は、最大3つまでなら問題ありません。
主婦におすすめのジャンル例
- 育児
- 家事
- 掃除
- 料理
- 節約
- ポイ活
「自分が何に特化できるかどうしてもわからない……」という場合は、最初は雑記ブログから始めましょう。
記事を書いていく過程で、自分の好きな発信ジャンルやアクセス数の多いジャンルが見えてきます。
雑記ブログと特化ブログの特徴や、雑記ブログから特化ブログへの移行方法は下記記事でも解説しています。あわせてご覧ください。
雑記ブログと特化ブログはどっちが良い?メリット・デメリットを解説
5. 記事を書く
いよいよ記事の執筆です。
1記事目を書くときに重要なのは、
- 時間をかけすぎない
- 完璧を求めない
- 1記事目からSEOは意識する
などがあります。
記事は公開して評価されることで、改善すべき点が見えてきます。
最初は公開するのをためらいがちですが、まずは勇気を出して公開しましょう。
ブログの1記事目の書き方については、『ブログ1記事目の4つのNGとは?最初の記事は5ステップで書こう!』で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
また記事の文章については、
- 箇条書き
- 主語と述語は近づける
- 一文は短くする
などを意識してみてください。
読みやすい文章になり、離脱されにくい記事となります。
ブログの読みやすい文章の書き方については、『』で解説しています。ぜひ参考にしてください。 ブログで読みやすい文章を書く10のコツとは?編集者が解説
主婦がブログ運営で稼ぐためのポイント5つ
ブログの収益化を最短で達成したい場合は、次の5つのポイントを意識しましょう。
- ユーザーファーストを心がける
- アフィリエイトを活用する
- キーワード選定する
- 構成案を作る
- SNSを活用する
順番に解説します。
1. ユーザーファーストを心がける
ユーザーファーストとは、「読者のため」を考えた記事のことです。
ユーザーファーストのメリットは、
- Googleの評価を得やすく検索上位が狙える
- ブログのアクセス数が上がり、収益率アップ
などがあります。
反対にユーザーファーストに欠けた記事は、Googleも評価せず、読者にも興味を持たれないので注意しましょう。





ユーザーファーストの重要性はGoogle公式でアナウンスしていますよ。
ユーザーファーストに欠けた記事とは、日記のような記事です。
芸能人であれば日記も読まれますが、一般の日記はほぼ読まれることはありません。
ただし日記のような記事も読者視点を加えれば、ユーザーファーストな記事になります。
日記に読者視点を加えた例
- ドラマを見て感動した
▶︎泣きたい人におすすめ!観て欲しいドラマ◯選 - ママ友がおすすめしてくれたベッドで夜泣きが減った
▶︎赤ちゃんの夜泣きに悩んでいる人へ!おすすめのベッド紹介
読者視点を取り入れるときは、「誰の」「どんな悩みが解決できるか」を考えることが重要です。
2. アフィリエイトを活用する


アフィリエイトとは、企業の代わりに商品やサービスをブログで紹介して、読者が購入するたびに報酬をもらう方法です。
ブログの収益化にアフィリエイトが必須の理由は、アフィリエイトは単価が高いからです。
アフィリエイトは1件1,000円以上の報酬が多数あり、効率的に収益化を目指すことができます。



アフィリエイトなら、少ないPV数でも月数万円以上稼げることもありますよ。
アフィリエイトはブログ開設初期でも成約することがあるので、ブログを開設したら、まずはASPに無料登録しましょう。
ASPとは、ブロガーと企業を仲介するアフィリエイトサービスのことです。
ブロガーは、ASPから自分に最適な案件を選びます。
【初心者におすすめのASP会社5選】
特徴 | |
---|---|
もしもアフィリエイト | ボーナス報酬が魅力的! Amazonアフィリエイトも利用できる |
A8.net(※審査なし) | 業界最大手!広告数が圧倒的 |
アクセストレード | 金融や転職に強い! セルフバックも魅力的 |
afb | 美容や健康に強い! 消費税分も報酬になる |
バリューコマース | 物販系アフィリエイトに強い!Yahoo!も利用できる |



利用できるまでに時間がかかることがあるので、早めの登録をおすすめします。
なお、アフィリエイトでは案件の高いものを利用するようにしましょう。
案件の高さと成約の難易度は比例せず、1件1,000円のものも1件5,000円のものも同等の努力が必要になるからです。
下記記事では高単価アフィリエイトを25個紹介しています。1件10,000円以上のものもあるので、ぜひ参考にしてください。
3. キーワード選定をする
キーワード選定とは、記事で狙うキーワードを決めることです。
キーワード選定が重要な理由は、ブログのアクセス数を確実に増やすためです。
ブログのアクセスのメインは、Google検索からの流入です。
そのため検索されすいキーワードで記事が上位表示されることが、ブログのアクセス数を増やすためには必須となります。
キーワード選定でやるべきことは、
- 自分の発信ジャンルのキーワードを知る
- キーワードのなかで上位表示されやすいものを選ぶ
の2つです。
キーワードの例(節約ブログの場合)
- 節約 レシピ
- 節約 一人暮らし
- 節約術 主婦
キーワードは『ラッコキーワード』というツールで調べることができます。


キーワード選定については、下記記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
4. 構成案を作る
構成案とは記事の設計図のことです。「記事は構成案が9割」と言われるほど、重要なものになります。
構成案を作るメリットは、
- SEO対策された記事を作りやすくなる
- 競合記事との差別化がしやすくなる
- 記事の執筆スピードが上がる
などがあります。



多くのブロガーは構成作りを大切にしています。
構成案の例


ブログの収益化を本気で目指すなら構成案作りは欠かせないため、必ず取り組むようにしましょう。
なお構成案の作成方法は下記記事で詳しく解説しています。無料テンプレート付きなので、ぜひご活用ください。
5. SNSを活用する
SNSの活用が重要な理由は、SEOに頼らない集客経路を確保するためです。
SEOはGoogleのアップデートにより、検索順位が大きく変動することがあります。
検索順位に悪影響があってもアクセス数を維持するためには、SNSが欠かせません。
TwitterやInstagramでブログと同じジャンルの発信を続ければ、SEOでは集客できなかった層にも自分を知ってもらうことができ、ブログの流入も狙えます。
SNSのおすすめはTwitterかInstagramです。
文章が得意ならTwitter、デザインが好きならInstagramが良いでしょう。
主婦がブログを始めるときの注意点3つ
- YMYLジャンルは避ける
- 周りと比較して焦らない
- 1年以上継続する
順番に解説します。
1. YMYLジャンルは避ける
YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、Googleが特にSEO評価を厳しくしているジャンルです。(出典:品質評価ガイドライン)
端的に言えば、「お金や生活に密着した情報」がYMYLとなります。
GoogleはYMYLのジャンルについて、
- 時事問題
- 法律
- 金融
- ショッピング
- 健康
- 人種
などが該当するとアナウンスしています。
上記のジャンルは誤った情報が伝わった場合、人々に与える影響が大きいため、信憑性のない個人ブログが検索上位を取ることはありません。
たとえば病気などに関する情報は、医師が監修したページが上位に出てくるように設計されています。
専門家でもない限りYMYLジャンルで上位を取ることはできないため、YMYL以外のジャンルでブログ運営するようにしましょう。
自分が取り組んでいるジャンルがYMYLかわからない場合は、一度検索してみて専門性の高いサイトばかりが出てこないか確認するのがおすすめです。
2. 周りと比較して焦らない
SNSを見ると「ブログ開始1ヶ月で1万円ゲット!」などの投稿を見かけますが、気にしないことが大切です。
ブログを始めて1、2ヶ月で結果を出している人は極めてレアケースで、基本的には1年以上かけて収益化をしていきます。
私もブログ1年目は収益0円でしたが、2年目で6桁以上稼ぐことができました。
短期間で結果を出している人は、よほど才能があるか、SNSで偶然集客できたケースが多いです。
他人と比較して焦ってしまうと、余計な情報商材を買ってしまったり、無理してブログ運営の時間を増やしてしまったり、良いことがありません。
家族との時間を大切にするためにも、肩の力を抜いて自分のペースで運営しましょう。
3. 1年以上継続する
先述したとおり、ブログはすぐに結果が出るものではありません。
1年、2年と、長い目で見て結果を出す気持ちで取り組みましょう。
ブログは始めやすい副業な一方で、早々に挫折してしまう人も多いです。
逆に1年以上続ければライバルと差をつけることもでき、記事も溜まってくるのでGoogleからのサイト評価も上がってきます。
継続するほどアクセス数も増え収益も伸ばしやすくなるので、継続的な運営を心がけましょう。
まとめ:主婦にブログはおすすめ!
本記事では、主婦がブログを始める方法を紹介しました。
主婦がブログを始めるメリットは、
- 家事や育児のスキマ時間を活用できる
- 子供の面倒を見ながらできる
- 低コストで始められる
- 会社員よりも稼げる可能性がある
- ブログを通じて新しいつながりができる
など、さまざまです。
自宅にいながら作業ができるため、ぜひ挑戦してみてください。
ブログは年間15,000円、月1回のランチを我慢すれば始められるので、ぜひチャレンジしてみてください。


なお、ブログを始めたい場合はレンタルサーバー『ConoHa WING』がおすすめです。
ConoHa WINGは、
- 国内最速の表示速度
- サーバー安定性が抜群
- 初期費用が無料
- ドメイン代が2つまで永久無料
- ヒトデさんや両学長もおすすめしている
などのさまざまなメリットがあります。
ConoHa WINGを使用したブログの始め方は、下記記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。


お気軽にコメントお願いします!