本記事で解決できる悩み
- 「大学生はブログやめとけ」って言われる理由は?
- 大学生がブログを始めるメリットは?
- ブログに向いている大学生の特徴は?
本記事の信頼性
ブログ運営が気になる一方で、「大学生はブログやめとけ」と言われると始めて良いか不安になりますよね。
たしかにブログは、大学生全員におすすめできるものではありません。
しかし一方で、大学生でありながら、社会人以上にブログで稼いでいる人も大勢います。

ブログの適性があれば、十分稼ぐことも可能ですよ。
そこで本記事では、「大学生はブログやめとけ」と言われる理由やブログを始めるメリットを解説します。
ブログに向いている大学生の特徴やブログの始め方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
「大学生はブログやめとけ」と言われる理由3つ
「大学生はブログやめとけ」と言われる理由は3つあります。
- アルバイトのほうがすぐに稼げるから
- 大学生の貴重な時間がもったいないから
- 大学生でブログをやっている人が少ないから
順番に解説します。
1. アルバイトのほうがすぐに稼げるから
ブログはすぐに稼げるものではありません。
始めてから半年間はほとんど収益がなく、1年かけて月数万円を稼げるようになるのが一般的です。


上記データでも、月1万円以上稼いでいる人の8割は1年以上継続していることが示されています。
ブログで稼ぐのに時間がかかるのは、サイトがGoogleから評価されて、検索流入が増えるのに時間がかかるからです。
以上のことから、「アルバイトのほうがすぐに稼げるからブログはやめとけ」と言う人がいます。
しかしアルバイトは働いた時間分しか給料が出ない一方で、ブログはアクセスが集まれば短い時間で数万円以上稼ぐことができます。
ブログは即効性はないものの、長い目で見ればアルバイトよりも稼ぎやすいと言えるでしょう。
またアルバイトの煩わしい人間関係がないことや、社会人になっても副収入として得られる点も魅力的です。
2. 大学生の貴重な時間がもったいないから
大学生は、
- 旅行
- 恋愛
- サークル
- アルバイト
- インターンシップ
などをするのが普通です。
そのため、「大学生の貴重な時間をブログに使うのはもったいない」と言う人もいます。
しかしブログは毎日のスキマ時間を利用して運営するので、旅行や恋愛などを犠牲にするわけではありません。
何気なく触っているスマホの時間や空きコマで持て余している時間をブログの時間にすれば、今までどおりの生活ができるでしょう。
さらにブログを続けることで得られる継続力やWebマーケティング力は、就活でも有利になる可能性が高いです。
3. 大学生でブログをやっている人が少ないから
大学生はアルバイトやサークル活動に励んでいる人ばかりです。
そのため大半の人は「ブログで稼ぐ」の意味がわからず、「ブログなんて怪しいからやめたほうが良い」と言ってきます。



周りから止められると不安になりますよね。
しかしブログは怪しいネットビジネスではなく、悩みを解決する方法を伝えて収益を得る真っ当なビジネスです。
実際、「大学生 おしゃれ」や「大学生 付き合う方法」など検索したときに表示されるものは、Googleが評価をした個人ブログであることも多いです。
ブログのビジネスモデルを理解できれば、ブログは怪しいものではないと理解できるでしょう。
まとめると、「大学生はブログやめとけ」と言われる理由は下記のとおりです。
- アルバイトのほうがすぐに稼げるから
- 大学生の貴重な時間がもったいないから
- 大学生でブログをやっている人が少ないから
ブログで稼ぐのには時間がかかるので、「今すぐ稼ぎたい」という大学生にはブログがおすすめできません。
やめとけと言われるブログを大学生が始めるメリット7つ
今すぐ稼ぎたい人には向いていませんが、長期的に運営する意思があるならば、ブログはかなりおすすめです。
大学生がブログを始めるメリットは以下7つです。
- 社会人よりも結果を出しやすい
- アルバイトよりも稼げる可能性がある
- 就活で有利になる
- 大学以外のつながりができる
- 需要の高いスキルが身につく
- 初期費用が安い
順番に解説します。
1. 社会人よりも結果を出しやすい
大学生が社会人よりも結果を出しやすい理由は、時間に余裕があるからです。
ブログの運営時間と結果が出るまでの時間は比例します。
時間をかけるほど、サイトが評価されやすくなったり、稼ぐコツも掴めたりするからです。
ブログは収入に不安を感じた社会人で始める人が多いですが、社会人の場合、時間を捻出するのに苦戦します。
1日8時間以上は仕事に拘束されるため、朝や仕事後に1時間ブログ運営をするのがやっとです。
また仕事後は飲み会があったり、休日も付き合いがあったりと、社会人は時間を確保するのは簡単ではありません。





前の会社は、1週間に3回くらい飲み会がありました……。
一方で大学生の場合は、社会人よりも圧倒的に時間の余裕があります。
空きコマや全休の日、夏休み、春休みの時間を使って、1日1時間以上ブログ運営するのは難しくありません。
プライベートの時間も確保しながらブログの時間も捻出しやすいのは、時間がたっぷりある大学生のメリットです。
結果的に社会人よりも早くブログで結果を出すことができるでしょう。
2. アルバイトよりも稼げる可能性がある
大学生のアルバイトの平均年収は366,500円というデータが出ており、月収換算すると30,541円となります。(出典:独立行政法人日本学生支援機構)
一方でブログの平均月収は57,725円というデータもあるため、将来的にはアルバイトよりも稼げる可能性が高いです。
ブログ収入の平均はいくら? 収入を得るまでの期間や稼ぐコツも解説


上記データでも、約7割の人がブログの収益化を達成していることがわかります。
さらに月5万円以上稼いでいる人も5人に1人いるので、ブログで稼ぐことは現実的と言えるでしょう。
さらにアルバイトは働いた時間だけしかお金を稼げませんが、ブログは遊んでいる間や寝ている間も収益を生むビジネスです。
アルバイトよりも稼げる可能性があり、資産性がある点は、ブログの魅力です。
3. 就活で有利になる
就活で有利になる理由は、ブログを通じて起業の経験ができるからです。
ブログでは、以下のような経験ができます。
- 0からブログというビジネスの立ち上げ
- どうやったら記事が読んでもらえるのか
- どうやったら稼げるのか
これらはアルバイトでは味わえない小さな起業経験です。
ビジネスの立ち上げや試行錯誤の過程は企業も興味のある点であり、その体験をエントリーシートや面接で伝えれば、就活でも有利になるでしょう。
留学やインターンシップと違い、ブログで結果を出そうとしている大学生は少ないからこそ、差別化にもつながります。
4. 大学以外の繋がりができる
大学内だけの活動だと、サークルや学科、アルバイトなど狭いコミュニティで日々を過ごしてしまいがちです。
しかしブログを通じて繋がりができれば、大学生活では知ることのなかった新しい価値観に触れることができます。
ブログで新しい出会いがある理由は、ブログを通じて読者と交流したり、SNSを通じてブログ仲間ができたりするからです。
大学以外の人と繋がることで、
- 社会人の話
- 職業の話
- これからのビジネス
などを知ることができます。
結果的に、大学卒業後のキャリアに良い影響を与えることもあるでしょう。
5. 需要の高いスキルが身につく
ブログを通じて身につくスキルは、以下のとおりです。
- ライティングスキル
- Webマーケティングスキル
- 論理的思考力
これらのスキルは需要の高いスキルであり、ブログに限らず社会人になってからも使えます。
たとえばライティングスキルは、社会人の資料作りやメールで役立ちます。



私も大学生のブログ経験によって、パワポ資料を褒められました。
またWebマーケティングスキルも、これからの時代は欠かせません。
Googleで検索上位を狙うSEOスキルやTwitterやInstagramを活用したSNSスキルなどは、どの企業も必要としています。
ネットを活用したマーケティングがないと、今の時代は生き残れないからです。
よってブログで磨いたスキルを活かせば、就活だけではなく、転職や独立にも役立つでしょう。
6. 初期費用が安い
ブログに必要なものは、
- PC(大学で使用しているものでOK)
- ブログサービス
だけなので、初期費用がかなり安いです。
ブログサービスについても、『note』や『はてなブログ』などのサービスを使えば、無料で始めることができます。
またブログで稼ぐときに推奨されているWordPressブログの場合も、初期費用15,000円で1年間ブログ運営が可能です。
月1,250円ほどなので、ランチ1回我慢すればブログ運営はできます。
基本的に金欠なことが多い大学生ですが、初期費用が安くて始めやすいのはブログのメリットです。
ちなみに、ほかの人気副業の場合は、以下のような初期費用が必要です。
- プログラミング:スクール代として月10万円以上
- Webデザイン:スクール代として月数万円以上
- せどり:仕入れ代として10万円以上
初期費用を抑えながらも、月100万円以上稼げる可能性もあるものはブログくらいです。
ちなみに初期費用を回収して、実質無料でブログ運営をする方法もあります。
下記記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
ブログがおすすめできる大学生の特徴5選
「自分にブログが向いているかわからない……」という方は、以下5つのいずれかに当てはまっていればOKです。
- 継続力がある
- 忍耐力がある
- Webマーケティングに興味がある
- 普段からSNSを利用している
- フリーランスやフルリモートに興味がある
順番に解説します。
1. 継続力がある
ブログに継続力が必要な理由は、1ヶ月や2ヶ月では結果が出にくいからです。
【すぐに結果が出にくい理由】
- Googleがサイトを評価するのに半年〜1年かかるから
- SEOやライティングのコツを掴むのに時間がかかるから
コツコツとブログ運営をやっていけば、質の高い記事が溜まり、サイトも評価され、稼げるようになります。
毎日更新や1日6時間などストイックにやる必要はありませんが、短い時間でも長期的に継続できる人はブログで結果を出しやすいでしょう。
2. 忍耐力がある
ブログに忍耐力が必要な理由は、がんばっても稼げない期間が存在するからです。
ブログ初期は、収益0円の期間が続くことが普通です。
仮に収益が発生しても数千円程度なため、「こんなにがんばったのに、これだけ……」と落ち込むこともあるでしょう。
そこで必要なのが忍耐力です。
ブログは最初こそ苦戦するものの、続けていくうちに急に伸びるタイミングがあります。
多くのブロガーが伸びるポイントに耐えきれず挫折しますが、安易にアルバイトを増やすのではなく、忍耐力を持って向き合える人はブログに向いているでしょう。
3. Webマーケティングに興味がある
マーケティング職は平均年収511万円であり、一般的な正社員の平均年収403万円よりも高いです。(出典:doda)
また、これからも需要が高いスキルであることから、Webマーケティング職に興味のある大学生は多いでしょう。
ブログはWebマーケティングを学べる絶好の場です。
たとえばWebマーケティングの代表格であるSEO(Googleで検索上位を狙うこと)については、
- 検索上位を狙うためのキーワード対策や記事構成
- クリック率を上げるためのタイトル付け
- メディアの中身の作り方
など、ブログを通じて網羅的に学べます。
自分のブログを通じて試行錯誤しながら経験を積み上げていけば、就活でWebマーケティング職につける可能性も高いでしょう。
4. 普段からSNSを利用している
昨今のブログ運営では記事投稿だけではなく、SNSの併用も重要視されています。
SNSが重要な理由は、SEOに依存しない流入経路を確保するためです。
SEOに依存した検索流入はGoogleのアップデートの変動が大きい一方で、SNSはフォロワーがいれば、一定の流入が安定的に見込めます。
普段からSNSを利用しており、どんな投稿が魅力的か理解できれば、SNS運用もスムーズに行えるでしょう。



ちなみにSNSはTwitter、Instagramのどちらでも大丈夫です。
5. フルリモートやフリーランスに興味がある
フルリモートやフリーランスなど、将来的には場所や企業に依存せず働きたいと考えている大学生にもブログはおすすめです。
ブログの経験を活かして就活をすれば、フルリモート出社が許可されている会社に就職できる可能性が高いです。
またWebマーケティングスキルが高ければ、
- ブログだけで生活
- 個人で仕事を受注
など、企業に依存しないフリーランスの働き方も十分実現できます。
よって、「満員電車や都会、会社に縛られるのが嫌」と考えている人は、大学生からのブログ運営がおすすめです。
大学生がブログを始める方法2つ
大学生がブログを始める方法は、以下2つです。
- 無料ブログ
- WordPressブログ
順番に解説します。
1. 無料ブログ
無料ブログとは、『note』や『はてなブログ』などのサービスを使ってブログを始める方法です。
メリット、デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で始められる ・知識も必要なく簡単に始められる ・最初から読まれる可能性もある | ・収益化の制限がある ・サービス終了のリスクがある ・記事が消されるリスクがある |
無料ブログは簡単に始められる一方で、収益化の制限があります。
たとえばnoteでは、外部商品についてAmazonの商品紹介のみ認められているため、収益化の難易度が高いです。



Amazonは単価も低いため、収益を伸ばすのは難しいんですよね。
また『Yahoo!ブログ』が2019年にサービス終了したり、『LINE BLOG』が2023年にサービス終了したりと、大手ブログサービスは終了のリスクが伴います。


「無料ブログは企業サイトを借りて運営する」という認識は持っておいたほうが良いでしょう。
よって、ブログで収益化を目指す場合には無料ブログはおすすめできません。
2. WordPressブログ
WordPressブログとは、ブログで稼ぐときに一般的に利用されるブログです。
メリット、デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・収益化の制限がない ・ブログの凍結リスクがほぼゼロ ・自分好みのおしゃれなサイトが作れる | ・月1,000円ほど費用がかかる ・初期設定が必要 |
WordPressブログは月1,000円ほど費用がかかりますが、自由度が高いです。
収益化についても自由に商品やサービスの紹介ができ、自分のやりやすいようにマネタイズできます。
また自分でブログを立ち上げることから、ブログの凍結リスクもほとんどありません。


さらに上記サイトのように、自分好みのおしゃれなブログを作ることも可能です。
以上のことから、WordPressブログは収益化を目的とした場合におすすめです。
なおnoteとWordPressブログの違いは下記記事でも解説しています。あわせてご覧ください。
noteとブログはどっちが稼げる?8つの違いからブログがおすすめの理由を解説
大学生がWordPressブログを始める方法5ステップ
ブログで稼ぐためにはWordPressブログがおすすめのため、ここからはWordPressブログを始める方法を5ステップで解説します。
- WordPressブログを開設する
- WordPressの初期設定をする
- WordPressテーマを決める
- ブログのジャンルを決める
- 記事を書く
順番に解説します。



ブログの開設は30分程度で完了しますよ!
1. WordPressブログを開設する
WordPressブログを開設するには、レンタルサーバーとドメインを登録する必要があります。


レンタルサーバーとドメインについて、簡単に解説すると
- レンタルサーバー:インターネット上の土地(年間15,000円ほど)
- ドメイン:インターネット上の住所(年間1,000円ほど)
になります。
どちらも用意しなければ、WordPressブログを開設することができません。
レンタルサーバーは、ドメイン代が永久無料の『ConoHa WING』がおすすめです。


ConoHa WINGのメリットは、以下のとおりです。
- 国内最速の表示速度
- ブログ開設で必要なドメイン代が2つまで永久無料
- WordPressのインストールがクリック1つで完了
- 価格が13,068円/年で、大手サーバーの中でも安い
- 管理画面が見やすく初心者にもやさしい
- ヒトデさん、リベ大両学長など有名な方もおすすめしている
私も2年以上利用していますが、大変満足度の高いレンタルサーバーです。
『ConoHa WING』でWordPressブログを始める方法は下記記事で詳しく解説しています。
最短5分で完了するため、あわせてご覧ください。
2. WordPressの初期設定をする
WordPressの初期設定が重要な理由は、以下3つです。
- セキュリティ強化のため
- SEOに最適化させるため
- 後から変更して不具合が生じるのを防ぐため
初期設定は後からやると面倒なので、記事を書く前にやりましょう。
初期設定でやることは、ブログ名の決定やURLの設定などです。
初期設定は、30分〜1時間程度で完了します。下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
3. WordPressテーマを決める
WordPressのテーマとは、ブログの見た目や使いやすさを向上させるものです。
テーマを利用することで、ブログの見た目を変えておしゃれにしたり、吹き出しを使って見やすい記事にしたりできます。
SEOに最適化させる要素もあるため、テーマは必ず利用するようにしましょう。
WordPressテーマは無料なら『Cocoon』、有料なら『SWELL


無料テーマの場合は『Cocoon』を利用しましょう。
無料でありながら、SEO最適化や吹き出し装飾が利用でき、必要最低限の機能は揃っています。


有料テーマは『SWELL
SWELLのメリットは、
- 初心者でも簡単におしゃれなサイトにできる
- ブログの装飾機能が豊富
- SEOに最適化されている
- アップデートが多く、便利機能が日々追加されている
- 買い切り型で一度購入すればずっと使える
などがあります。
Cocoonは必要最低限の機能が揃っているイメージですが、SWELLは痒いところまで手が届く機能がたくさん揃っているイメージです。



私も最初は無料の『Cocoon』を使用していましたが、途中で『SWELL
後から変更すると移行作業が大変なので、購入は初期がおすすめです。
なおSWELLのメリット・デメリットについては、『SWELLのメリット・デメリットを徹底解説!評判や口コミも紹介』で解説しています。ぜひ参考にしてください。
またほかのWordPressテーマも比較したい場合は『』で詳しく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。 ブログで使うべきWordPressテーマ10選!迷ったらこれだ!
4. ブログのジャンルを決める
運営するブログで何を発信するのか、ジャンルを決めましょう。
そもそもブログには、「雑記ブログ」と「特化ブログ」の2種類あります。
【それぞれの特徴】
- 雑記ブログ:ジャンルを決めず、自分の書きたいように書く
- 特化ブログ:ジャンルを絞り、情報を網羅的に書く
ブログの収益化を目的にするなら、特化ブログがおすすめです。
特化ブログがおすすめの理由は、以下のとおりです。
- 情報に統一感があり、Googleがサイトを評価しやすい
- 情報が網羅的で、読者の信用を得やすい
- ブログの方針が定まり、運営しやすい
1つのジャンルに絞れない場合も、3つまでに絞ったほうが運営しやすくなります。
【ジャンルの例】
- 映画紹介
- SNSノウハウ
- モテる方法
- アルバイト攻略
- 留学
また、「自分がどんなジャンルに特化できるかわからない……」という場合は、最初は雑記ブログから始めても良いでしょう。
記事を書いていくなかで、人気記事や書きやすいジャンルが理解できます。
詳しくは下記記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。
5. 記事を書く
ブログの1記事目で大切なのは、
- 完璧を求めない
- 時間をかけすぎない
- 1記事目からキーワードを狙う
などがあります。
ブログは書けば書くほど記事の質が上がっていくので、継続的な投稿を心がけましょう。
ブログの1記事目の書き方については、『ブログ1記事目の4つのNGとは?最初の記事は5ステップで書こう!』で詳しく解説しています。
大学生がブログで最短で稼ぐ5つのコツ
最短でブログで稼ぎたい場合は、次の5つのコツを押さえましょう。
- ユーザーファーストを意識する
- アフィリエイトを活用する
- ロングテールキーワードを狙う
- 解析ツールを利用する
- SNSを活用する
順番に解説します。
1. ユーザーファーストを意識する
ユーザーファーストとは、「読者のため」を考えた記事のことです。
ユーザーファーストを取り入れれば、
- Googleの評価を得やすく検索上位を狙える
- ブログのアクセス数が上がり収益率アップ
などのメリットがあります。
反対にユーザーファーストに欠けた記事は、
- Googleが評価しない
- 読者も興味がない
となり、一生読まれない記事となります。





ユーザーファーストの重要性はGoogle公式でアナウンスしていますよ。
ユーザーファーストに欠けた記事とは、日記のような記事です。
日記は芸能人であれば読まれますが、一般の大学生の日記が読まれることはありません。
ただし日記のような記事も、読者視点を加えればユーザーファーストの記事になります。
【日記に読者視点を加えた例】
・服装を変えたらモテるようになった
・1人暮らしに向けてニトリでいろいろ買った 初めての1人暮らしって何を買えばいいの?ニトリのおすすめグッズ紹介
このように、「誰に向けて」「どんな悩みを解決できるか」の視点を取り入れれば、ユーザーファーストの記事ができます。
2. アフィリエイトを活用する


アフィリエイトとは、企業の代わりに商品やサービスをブログで紹介して、読者が購入するたびに報酬が発生する稼ぎ方です。
ちなみにブログの稼ぎ方は、アフィリエイトのほかに、ユーザーが1クリックするごとに報酬が入るGoogleアドセンスがあります。
しかしブログで月1万円以上の稼ぎたいなら、Googleアドセンスよりもアフィリエイトを活用したほうが遥かに簡単です。
理由はアフィリエイトのほうが単価が高いからです。
Googleアドセンスは1クリック20円〜30円(1PV0.2円〜0.3円)である一方で、アフィリエイトは1件1,000円以上のものが多数あります。
Googleアドセンスで月1万円稼ぐためには数十万PVの人気ブログになる必要がありますが、アフィリエイトであれば月1,000PVでも月1万稼ぐことは可能です。
アフィリエイトはブログ開設初期でも成約することがあるので、ブログを開設したら、まずはアフィリエイトを利用できるASPに無料登録しましょう。
ASPとはブロガーと企業を仲介するサービスのことです。
【初心者におすすめのASP会社5選】
特徴 | |
---|---|
もしもアフィリエイト | ボーナス報酬が魅力的! Amazonアフィリエイトも利用できる |
A8.net(※審査なし) | 業界最大手!広告数が圧倒的 |
アクセストレード | 金融や転職に強い! セルフバックも魅力的 |
afb | 美容や健康に強い! 消費税分も報酬になる |
バリューコマース | 物販系アフィリエイトに強い!Yahoo!も利用できる |



利用できるまでに時間がかかることがあるので、早めの登録をおすすめします。
なお、アフィリエイトでは案件の高いものを利用するようにしましょう。
案件の高さと成約の難易度は比例せず、1件1,000円のものも1件5,000円のものも同等の努力が必要になるからです。
下記記事では高単価アフィリエイトを25個紹介しています。1件10,000円以上のものもあるので、ぜひ参考にしてください。
3. ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードとは3語以上の検索キーワードのことで、「ロングテールキーワードを狙う」とは記事を検索上位にするための戦略です。
そもそも記事を検索上位にするためには、検索キーワードを分析して記事を作る必要があります。
たとえば「大学生がモテるための方法」というテーマでブログ運営をする場合、
- 大学生 モテ方
- 大学生 モテるためには
- 大学生 モテる 髪型
のような検索キーワードで記事が上位表示されれば、ブログのアクセス数を増やすことができます。
しかし「大学生 モテ方」のような2語のキーワードは検索数も多いことから競合も多く、ブログ初期で検索上位を狙うことは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、ロングテールキーワードです。


ロングテールキーワードは、「モテる 大学生 髪型」のように3語以上のキーワードからなるもので、検索数も少ないぶん競合も少ないので検索上位を狙いやすいです。
ロングテールキーワードを中心に対策を行えば、ブログ初期でも検索流入を期待できるでしょう。
ロングテールキーワードについては下記記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
4. 解析ツールを利用する
解析ツールとは、SEO対策やブログ改善を効率的に行うものです。
代表的なツールとしては、以下2つがあります。
- Googleアナリティクス4
- Googleサーチコンソール
どちらもGoogleが無料で提供しているものになります。
【Googleアナリティクス4】


Googleアナリティクス4では、ブログにアクセスしたユーザーがどんな行動を起こしたか分析できます。
具体的にできることは、以下のとおりです。
- 訪問したユーザーの使用端末(PC、スマホ、タブレットなど)
- 月間PV数
- ページの平均滞在率
- ページの流入経路(SNS、SEOなど)
- ページの遷移率
Googleアナリティクス4を分析することで、長期間滞在させる魅力的なブログ作りができます。
【Googleサーチコンソール】


Googleサーチコンソールは、SEO流入を増やすための分析ツールです。
Googleサーチコンソールでできることは、以下のとおりです。
- 記事がどんなキーワードで拾われているか確認
- 記事のキーワード検索順位
- 記事のクリック率
- 記事の表示回数
- 被リンク分析
ブログの流入を増やすためには、Googleサーチコンソールの利用も必須となります。
5. SNSを活用する
SNSの活用がおすすめの理由は、
- サイトが評価されていない初期からSNS流入が見込める
- ブログ仲間や発信ジャンル仲間と情報交換できる
などがあります。
ブログ初期はサイトが評価されないためSEO流入がほとんどないですが、SNSで投稿を宣伝すれば、アクセス数を増やすことができます。



SNSで交流をすることで、ブログ仲間や発信ジャンル仲間と情報交換もできますよ。
大学生がブログを始めたあとの注意点3つ
ブログを始めたあとは、以下3つに注意しましょう。
- 周りと比較しない
- YMYLジャンルは避ける
- 高額な情報商材を買わない
順番に解説します。
1. 周りと比較しない
SNSを見ていると、「ブログ1ヶ月で月5万達成」「ブログ3ヶ月で10,000PV」など、いろいろな投稿を目にします。
このような投稿を見ても焦らず、自分のペースでやることが重要です。
短期間で結果が出ることはレアケースで、基本的には1年以上かけて収益化していきます。
私もブログ1年目は収益0円でしたが、2年目で6桁以上稼ぐことができました。
ちなみに短期間で結果を出している人はSNS流入がメインなことが多く、持続性はありません。
他人と比較して焦ると、必要のない本や教材を買ったり、やる気が下がったり、良いことがありません。
他人と比較せず、昨日までの自分と比較してブログ運営をしましょう。
2. YMYLジャンルは避ける
YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、Googleが特にSEO評価を厳しくしているジャンルです。(出典:品質評価ガイドライン)
端的に言えば、「お金や生活に密着した情報」がYMYLとなります。
GoogleはYMYLのジャンルについて、
- 時事問題
- 法律
- 金融
- ショッピング
- 健康
- 人種
などが該当するとアナウンスしています。
上記のジャンルは誤った情報が伝わった場合、人々に与える影響が大きいため、信憑性のない個人ブログが検索上位を取ることはありません。
たとえば病気などに関する情報は、医師が監修したページが上位に出てくるように設計されています。
専門家でもない限りYMYLジャンルで検索上位を取ることはできないため、YMYL以外のジャンルでブログ運営するようにしましょう。
自分が取り組んでいるジャンルがYMYLかわからない場合は、専門性の高いサイトばかりが検索で出てこないか確認するのがおすすめです。
3. 高額な情報商材を買わない
ブログで結果が出ないと、つい「短期間で結果を出すブログの裏技」のような情報商材を買ってしまいがちです。
「これを買えば自分も成功できる」と思わせるような紹介文が書いてあるため、気になる気持ちも理解できます。
しかしブログに裏技は存在せず、継続できた人だけが結果を出せます。
5千円や1万円の情報商材を買わなくても、当ブログで書いていることや、YouTubeの動画を見れば大抵のことは解決します。
安易に高額な情報商材を買わないようにしましょう。
まとめ
「大学生はブログやめとけ」という意見のほとんどが、ブログをやったことない人かブログで早々に挫折してしまった人です。
ブログは大学生におすすめできる挑戦です。
大学生がブログを始めるメリットは、
- 時間に余裕があり成果を出しやすい
- アルバイトよりも稼げる可能性がある
- 就活で有利になる
- 大学以外のつながりができる
- 需要の高いスキルが身につく
- 初期費用が安い
などがあります。
ブログは年間15,000円、月1回のランチを我慢すれば始められるので、ぜひチャレンジしてみてください。


なお、ブログを始めたい場合はレンタルサーバー『ConoHa WING』がおすすめです。
ConoHa WINGは、
- 国内最速の表示速度
- サーバー安定性が抜群
- 初期費用が無料
- ドメイン代が2つまで永久無料
- ヒトデさんや両学長もおすすめしている
などのさまざまなメリットがあります。
ConoHa WINGを使用したブログの始め方は、下記記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。


お気軽にコメントお願いします!